3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を勉強中。
学年行事では「みそ作り」を体験しました。
大豆以外の食品にも目を向け、「すがたをかえる〇〇」をグループで調べました。
清書中の班も。
米、芋、トマト🍅、卵、トウモロコシ🌽、牛乳🥛など…
私たちが普段食べているものが、
姿を変えて作られていることがわかったようです。
国語から食の学びにもなりました。
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を勉強中。
学年行事では「みそ作り」を体験しました。
大豆以外の食品にも目を向け、「すがたをかえる〇〇」をグループで調べました。
清書中の班も。
米、芋、トマト🍅、卵、トウモロコシ🌽、牛乳🥛など…
私たちが普段食べているものが、
姿を変えて作られていることがわかったようです。
国語から食の学びにもなりました。
2年生は図工で初めてカッター。
持ち方、切り方に気を付けて、色画用紙をスイスイ切っていきます。
切った紙をホチキスでパチンと止めたら、かっこいい被り物の完成!
それをかぶればプリンセスにも、強いヒーローにもなれそうですね。
【3年1組】社会
来週月曜日にスーパー見学に出かける3年生。
新聞の折り込みチラシを使って産地調べをしました。
・スーパーで売られているものはいろいろなところからきている。
・山形県のものも多い。
・山形で作れない獲れないものは、違う地域のものが多い。
チラシで調べてだけでも、子どもたちらしい視点での発見がありました。
【5年1組】図工
木の板を切って組み合わせて作品を作ります。
糸のこ初体験の子どもたち、指を切らないように気を付けながら、
慎重に(恐る恐る?)作業していました。
先週の生活の授業で落ち葉拾いを楽しんだ1年生。
今日は押し葉を使って落ち葉アート作り🍂
葉っぱの形で見立てたお魚さん🐠
葉っぱの上に人形を描いてマーメイド。
ラミネートをして、穴をあけ、壁掛けや大きいしおりになりました👏
2年1組の算数では
九九のかけ算を考えよう!
例えば3×6=3×5+3
それを詳しくすると3×5+3×1
という問いから発展していき、応用問題へ。
お次は2×9=2×_+2×_
九九の答えだけではなく、_の数を考え、
わかった人はその説明を自分の言葉で発表していました。
_にはいろんな数字が入りますね。
そして子どもたち同士で教え合い、
クラスみんなの「どうして?」が「わかった」に変わっていきます。
この考えが理解できたら、九九も一歩先に進めそうですね。
4年1組「国語」
もっと漢字に詳しくなるために、国語辞典で言葉調べ。
6年1組「体育」
ティーボール⚾
2年生「生活」
「まち探検」カードにいっぱい書いています。
今日は1年生が生活の授業で秋探し🍁
校庭の木々も紅葉し、落ち葉がいっぱい。
いちょうの葉っぱで花束やピカチュウ(?)を作ったり
落ち葉をたくさん集めて、落ち葉吹雪を楽しんだり
探検バックにパンパンになるほど落ち葉を詰め込んだり。
教室にもどって、新聞にはさんで、押し落ち葉を作ります。
子どもたちは授業の中でも、季節の移ろいを楽しんでいます🎵
6年2組では修学旅行の思い出ポートフォリオを作っています。
学んだことや感想を思い出の写真とともに貼って、
色画用紙やイラストでかわいくデコっています。
大切な思いでがギュギュっと詰まった一枚、完成が楽しみです😊
6年生はいよいよ卒業文集の作文もはじまりそうです。
4年生の国語では、新見南吉の「ごんぎつね」を勉強中。
4年2組では場面ごとに、場所や様子、その時のごんの気持ちをまとめ、
物語を細かく読み解いていました。
お葬式の場面では、現代との違いに驚いている子どもたちでした。
細やかに区切って読んでいくことで読解力が身に付きますね。
4年1組では、作者の新見南吉の他の本から、おススメの本カードを作成中。
学年ホールには新見南吉コーナーも📚
イラストを描き、本の感想やおススメしたいところなどを書いています。
教科書のお話から、同じ作者の違う本へ読み広げることで、
子どもたちの本への興味が広がっていきますね。
5年2組は理科の実験中。
「物のとけ方」の授業で、
塩をとかした水(食塩水)から物(塩)を取り出すことはできるのか?
今日は水溶液を火で熱し、蒸発させることで取り出すことができるのかを検証しています。
蒸発皿にスポイトで水溶液をたらし、火で熱すると…
今日は実験前と実験後の写真を撮り、タブレットで変化をまとめていました。
班での実験は、理科の面白さを共有できて、みんなイキイキと楽しそうです。