「授業の様子」の記事一覧

6年1組の家庭科の授業は「お洗濯をしてみよう!」

 

今は洗濯機が洗ってくれる便利な時代だけど、

汚れのひどいものは手洗いの方が断然キレイになりますね💦

 

今日は固形石鹸で汚れた自分の靴下をゴシゴシ、

ジャブジャブお洗濯をしました❕

 

キレイになったかな✨

6月に学区内を3コースにわけて、まち探検にでかけた2年生。

たくさんのお店や発見がありました!

 

もう少し涼しくなったら、

次は自分で見学したり、インタビューしたいお店や施設を決めて、

まち探検に出かける予定です。

 

今日の生活は学年で説明を聞いたあと、

クラスに帰って、お友達と相談しながら、

自分が見たい行きたいお店や施設をカードに書き出しました。

 

お友達と

「あそこのお店に行ってみたいね。」と相談中。

寒河江のきらり人も見つけてきましょう!

 

もう少し決めるまでかかりそうだけど、楽しみですね🎵

フリータイムは図書委員のお仕事中📚

 

【3年2組】算数

16000はどんな数か考えよう!

 

【4年1組】国語

「あなたならどうする?」

お姉ちゃんと弟の会話、役になり切って演じてみました。

相手の立場になったら、あなたならどうするでしょう?

 

【5年1組】書写

「成長」の二文字を一筆一筆丁寧に。

 

【5年2組】家庭科

今日はなみ縫いに挑戦!みんなの集中力がすばらしい👏

5年2組では、夏休みの自由研究や工作・書写などの発表会を行っていました。

 

いつも飲んでいるペットボトル飲料の砂糖の量について調べたり、

寄生虫について調べたり、

山形美術館で開催中のエジプト展を見学して「エジプトの人々と神」にまとめたり、

貯金箱やポスター、工作や書道を制作し、工夫したことを発表したり、

人類の変化についてまとめたり、

みんな自分の課題に一生懸命に取り組んだことがわかる発表会でした。

子どもたちは長く楽しかった夏休みもあっという間に終わり、

20日から学校がスタート!

 

寒河江小学校は2学期制のため、始業式もなく、日常が始まりました。

 

【2年1組】算数

教えあい、学びあう子どもたち。

 

【2年2組】国語

新しい漢字は指で書き順を学びます。

 

【4年1組】国語

おススメの本のポップや本の帯作りに挑戦。

 

5年生の夏休み前最後の授業は家庭科。

学年みんなで机を囲んでチクチクお裁縫をしていました。

前の授業で玉止め玉結びはマスターした(?)子どもたち、

今日は名前の縫い取りに挑戦です。

自分のペースで一目一目ゆっくり丁寧に。

民生委員児童委員との連絡協議会があり、3時間目に授業通覧、

その後子どもたちの様子などの話合いが行われました。

 

4時間目の5年1組は家庭科です。

お裁縫の授業の最初は玉結びと玉止めの練習から。

何回も練習していくうちにコツをつかめるといいですね。

 

5時間目の1年1組はテスト中。

夏休み前のまとめのテストに、集中して真剣に取り組んでいます。

広告
学校アクセス
058815
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る