5年生は今までに習った裁縫を活かして、フェルトで小物を作っています。
5年1組の家庭科の授業では、みんな楽しそうにワイワイしながら作業中。
小銭入れやはさみカバー、ペンケースやぬいぐるみなど、
色合いもデザインもみんなのアイデアが光っているものばかり。
完成品は寒小祭で展示しますので、是非ご覧ください!!
5年生は今までに習った裁縫を活かして、フェルトで小物を作っています。
5年1組の家庭科の授業では、みんな楽しそうにワイワイしながら作業中。
小銭入れやはさみカバー、ペンケースやぬいぐるみなど、
色合いもデザインもみんなのアイデアが光っているものばかり。
完成品は寒小祭で展示しますので、是非ご覧ください!!
3年生は寒小祭の演目や配役が決まり、
いよいよ本格的に練習が始まりました。
今日は体育館での練習の後、
教室に戻って場面ごとに2か所に分かれ、
担任の先生を監督に舞台稽古が始まりました。
セリフの声の大きさ、表現の仕方、
本番までどんどん進化していくでしょう。
子どもたちも役ごとにどうしたらよいかを話合いながら練習しています。
最後は劇中に登場する歌の練習。
本番に向けて、学年みんなが協力し合い、成長していく姿が楽しみです。
10月1日から後期がスタートした寒河江小学校、
2年生の算数は九九の学習が始まりました。
今日の2年1組の算数では、おはじきを使ってかけ算の勉強。
問題に合わせて、おはじきを並べながら、答えを出しています。
最後に先生から「8×9=72では8×8は?」との問い。
ある子が72ー8のひき算を使って答えました。
そこで、すかさず先生は「なぜひき算を使うのか…どうして8をひくの?」との問い。
子どもたちにお友達とともに「なぜ?どうして?」を考えました。
2年生の算数のメインの学習でもある九九。
最初にかけ算の基本的な考え方から理解する大切さを感じました。
3年1組はかけ算の計算の考え方。
今日最初の式は20×3
子どもたちからは二つの計算の仕方が出ました。
①20を10ずつにわけ、10×3と10×3を足して答えを出す方法
②10を2つでそれが3こ、2×3が10こなので、
6×10で九九を使って答えを出す方法。
今日は②の計算の仕方をマスターするべく、
次なる応用問題をお友達と教えあったり、相談したり、
一緒に答えを導きだしていました。
4時間目 4年2組
国語「ローマ字を使いこなそう!」
3年生でも勉強したローマ字。
ローマ字は日本語です。
4年生はローマ字でも2種類の表記の仕方があることを学びます。
例えば、「し」 si shi、「しゃ」 sya sha など…
今日は二つの書き方で単語をローマ字で書く練習。
印刷、塩気、治水、合唱
どう書くでしょうか?
これを覚えたら、タブレットで入力するときにも役立ちますね。
5時間目 4年1組
国語「新聞を作ろう!」
班で協力して、記事を分担して作りあげる1枚の新聞。
「最近新聞」「植物新聞」「スポーツ新聞」などテーマも内容もいろいろ。
完成が楽しみです🎵
《おまけ》4年1組は毎日が誕生日?!🎉
先週の大津先生のお誕生日に黒板アートにハマった子どもたち。
今日は黒板の日付を書き換え、
改めて6月2日のお誕生日のお友達をお祝い😀
2年生の生活は「おもちゃ作り」
おうちから持ってきた材料や学校にある材料を使って、
本を見ながら一所懸命作っています。
できたらみんなで遊べるのが楽しみですね。
1年生もタブレット配り、もうすぐ授業でも使い始める予定です。
今日は1年1組でミライシードの設定中💻
1年2組の図工は「こすりだしから生まれたよ」
子どもたちは壁や床、いろいろな小物の上に紙を置いて、
いろえんぴつやクレヨンでこすりだしに夢中。
内履きの裏をこすりだしする子も?!
どの模様を使ってどんな絵が完成するでしょうか。
昨夜からの雨☔と雷⚡、すごかったですね。
今朝は子どもたちの登校が心配でしたが、
おうちの方に車で送っていただいた子、
晴れ間をみて歩いて登校した子、
みんなが無事に学校に来れてホッとしました。
笑顔アップ委員会のみんな、今日も元気な声であいさつ運動。
みんなで朝から元気にあいさつを!!
2年教室からは威勢のいい掛け声とリズミカルな太鼓の音が聞こえてきます。
おうちの方に作っていただいたMy太鼓が大活躍。
一生懸命練習に励んでいます。
めきめきと上達している子どもたち、来月の寒小祭が楽しみです。
5年1組の英語の授業。
今日はお友達の紹介カードを書いて、紹介し合います。
「Who is this?」から始まり、名前、性格、特技など。
ちゃんと目をみて伝えられたようです。
マイケル先生のジャンケンが「ロック・ペーパー・シザーズ・シュート」
だと初めて知りました😲
最後はみんな大好き英語の歌を歌ってダンスタイム?
これから絶対必要になる英語を嫌いにならないように、
先生たちも楽しく学ぶ工夫をしているのですね。