学校ブログ

5年生の体育は大繩跳び

 

まずはクラスで全員でチャレンジ!

さすがになかなかこれは難しい…

 

次はクラスごと男女に分かれて、これだとけっこう跳べてました。

 

最初は先生が縄を回してくれたけど、

後半はグループに分かれて、

みんなが順番に縄を回す人と跳ぶ人。

 

大繩は跳ぶ人みんながと息を合わせないといけない跳ぶのが大変です。

大切なのは縄をよく見ること。

そして、掛け声などをかけながらみんなで息を合わせること。

 

上達の早い子どもたち、次の体育ではさらに上手になることでしょう。

 

 

【5年1組】図工

クリスマスカード作り🎄

色紙とパンチで切り抜いたパーツでデコレーション✨

オリジナリティーがあふれています。

 

【3年2組】算数

小数の大きさ比べる不等号にチャレンジ!

指で表すと、ポースのようで楽しく学んでました。

 

【4年2組】社会

『私たちの寒河江市』を使って、寒河江を代表する慈恩寺を勉強中。

本やデジタル教科書に書かれていることを、自分のやり方でノートにまとめています。

 

 

2年生の「まち探検」の学びはまだまだ続きます。

 

今日はグループにわかれてキラリさんを紹介するポスターを作成中。

訪問したお店や会社でお仕事を一生懸命にしているキラリさんの姿が印象的だったようです。

12月5日のフリー学習参観では、

お友達や保護者の皆様の前で「まち探検」の発表する予定ですので、

どうぞお楽しみに🎵

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を勉強中。

学年行事では「みそ作り」を体験しました。

 

大豆以外の食品にも目を向け、「すがたをかえる〇〇」をグループで調べました。

 

 

 

清書中の班も。

米、芋、トマト🍅、卵、トウモロコシ🌽、牛乳🥛など…

 

私たちが普段食べているものが、

姿を変えて作られていることがわかったようです。

 

国語から食の学びにもなりました。

2年生は図工で初めてカッター。

持ち方、切り方に気を付けて、色画用紙をスイスイ切っていきます。

切った紙をホチキスでパチンと止めたら、かっこいい被り物の完成!

それをかぶればプリンセスにも、強いヒーローにもなれそうですね。

【3年1組】社会

来週月曜日にスーパー見学に出かける3年生。

新聞の折り込みチラシを使って産地調べをしました。

・スーパーで売られているものはいろいろなところからきている。

・山形県のものも多い。

・山形で作れない獲れないものは、違う地域のものが多い。

 

チラシで調べてだけでも、子どもたちらしい視点での発見がありました。

 

【5年1組】図工

木の板を切って組み合わせて作品を作ります。

糸のこ初体験の子どもたち、指を切らないように気を付けながら、

慎重に(恐る恐る?)作業していました。

11月12日に寒河江市授業公開研究会が行われました。

 

陵東学区の先生方をはじめ幼稚園や保育園の先生、

学校運営協議会の委員など、

たくさんの方に寒河江小学校にお越しいただき、

授業の様子や子どもたちがイキイキと学ぶ姿を見ていただくことができました。

 

 

 

先週の生活の授業で落ち葉拾いを楽しんだ1年生。

今日は押し葉を使って落ち葉アート作り🍂

葉っぱの形で見立てたお魚さん🐠

葉っぱの上に人形を描いてマーメイド。

ラミネートをして、穴をあけ、壁掛けや大きいしおりになりました👏

今年も図書センターの前の

「読書の木」が色とりどりの葉っぱをつけました。

 

子どもたちが葉っぱカードにおススメの本やポイントを書いて貼っています。

 

1・2年生の木

 

3・4年生の木

 

5・6年生の木

 

これから、もっといっぱいの葉っぱであふれるといいですね😊

広告
学校アクセス
059237
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る