6年生の社会では「日本の政治」の学習が終わり、
「日本の歴史」の授業が始まりました!
2月まで、「縄文」から「現代」までの歴史を
ポイント的に勉強していく予定です。
最初は歴史を学ぶ上で大切な「西暦・世紀・時代」の理解から、
そして縄文の暮らしに突入。
長い歴史はまだ始まったばかり、
身近なことやものと結びつけて学んだら楽しくなりそうですね🎵
6年生の社会では「日本の政治」の学習が終わり、
「日本の歴史」の授業が始まりました!
2月まで、「縄文」から「現代」までの歴史を
ポイント的に勉強していく予定です。
最初は歴史を学ぶ上で大切な「西暦・世紀・時代」の理解から、
そして縄文の暮らしに突入。
長い歴史はまだ始まったばかり、
身近なことやものと結びつけて学んだら楽しくなりそうですね🎵
3年生は総合の授業で寒河江の名産「さくらんぼ🍒」について学習中
今日は2組の夕先生がおうちで作っている紅さやかを持ってきて下さり、
観察のあと、今年一番のさくらんぼ🍒を味わいました
ホワイトボードのまとめ方もそれぞれ。
上手に書いています
これからいよいよ本格シーズン到来🍒
来月はさくらんぼ畑を見におでかけしたり、作業を見学したり、まだまだ学習は続きます。
今日は6年生がプールを一生懸命お掃除しました🧹
下級生もみんなで使う場所だから、
プールはもちろん更衣室やトイレまで、心を込めて丁寧に💛
すっかりピカピカになりました✨
プール開きは6月13日の予定です❣
楽しみですね🎵
運動会が終わり、またいつもの日常が戻ってきました。
【4年2組】理科
電気の働きを知るため、モーターカーを作ってます!
【2年2組】音楽
「カッコウ」を鍵盤ハーモニカで練習中🎹
3拍子のリズムが難しそう💦
【5年2組】英語
クラスみんながまるくなって座って、英語でクラスメイトに誕生日の質問タイム。
英語で12か月や日にちの答え方の勉強です。
いよいよ明日は運動会。
各学年リハーサルと確認を兼ねて軽く練習していました。
写真は5年生。
各陣地からの移動の仕方、スタートの確認など、
最終確認を行っていました。
明日の運動会では練習の成果を発揮できるように、がんばりましょう!!
【6年3組】図工「お気に入りの場所を描こう」
下書きが終わり、絵の具で色付け🎨
美術専門の田代先生から塗り方や色の混ぜ方のアドバイスをもらって
ステキな絵になりそうです
【6年1組】英語
プロフィールカードを使って、タリク先生と渋谷先生に自己紹介。
そして気になったのは、教室の後ろに並んでいた
「サンサンノート(連絡帳&日記&自学のノート)📒」
一冊目が終了した子も多く、シールもたくさん貼ってありました。
先生に許可をいただいて中も取らせてもらいました。
みなさんもきっと気になりますよね隣の自学ノート
他の学年のも今度載せたいと思います。
【4年2組】図工「紙バンドでつないで」
カラフルな紙バンドとそれぞれ持ち寄った素材を使って作品づくり
船小物入れ
かご
帽子
繋いで、編んで、くっつけて、いろいろなものを作ってます
【1年2組】図工「クレヨンでうつしてもようを作ろう!」
学校の様々なものや場所をクレヨンでうつしていっぱいの色と模様を集めよう
これからそれを切りぬいてペタペタはって、どんな作品ができるでしょうか
【3年1組】道徳
『星の王子様』を引用しながら、信用貯金をためるには?
どんな友達が信用貯金がたまるか、何が大切か、
子どもたちもたくさん手を挙げ、意見がいっぱい出て、
盛り上がっている様子でした。
【5年1組】図工
写真を撮ってきた私のおススメを絵に起こします🖌
特に伝えたいところは大きく強調して描く!
なかなか苦戦中💦
【3年2組】国語
国語辞典を使おう!
何度もくり返し辞典の引き方も上手になってきました。
オクリンクを使ってお絵かき、まずはタブレットに慣れることから。
【5年1組】音楽
元気な声で合唱の練習🎵
歌う度に声がでるようになって、最後は運動会に向けて赤白対抗「スポーツ県民歌」歌合戦🎤
【2年1組】書写
漢字の書き順、まずは指で書いてから。
【6年2組】理科
だ液の働きの実験です🧪