「授業の様子」の記事一覧

今年度からやっと家庭科の調理実習もできるようになりました花丸

今日は5年2組が「お茶の入れ方」の実習🍵

現代っ子たちはおうちでお煎茶を飲むことは少ないかもしれませんね。

 

まずは道具を全部きれいに洗ったら、ちゃんと拭いて

急須にお茶の葉入れましょう!

 

お湯を入れて蒸らしたら、みんなの湯飲みに回しつぎ

 

お茶たくにのせたら、みんなでいただきます🍵

 

自分で入れたお茶の味はどうですか❓

濃く入ってしまい苦くなったグループも…

 

もちろん最後の片付けもしっかりと!

 

実習の復習で、今度はおうちの人にお茶をいれてあげてねにっこり

今日は1年生の交通安全教室

まず寒河江市交通安全専門指導員の軽部さんから

みんなの命を守るためにも大切な道路の歩き方、渡り方など

気を付けることをわかりやすくお話していただきました。

道路を曲がるときには周りを確認して、手をあげずに曲がります!

道路を渡るときには①とまる②みる③まつ、そして手をあげて渡ります!

 

ホールで練習したら、外へ出発!

【1組】

【2組】

交通指導員、交通安全母の会、県交通安全専門指導員の方々には

交差点や曲がり角などに立って、子どもたちをご指導いただきました。

ありがとうございました。

今日学んだことを、毎日の登下校や日常にいかして、

安全に道路を歩いてくださいね!

 

 

GWも終わり、学校も運動会モードになってきました👟

グランドから「フレー!!」フレー!!」と元気な声📢

今日は6年生が赤組白組分かれて、それぞれの応援団長のもと応援練習をしていましたにっこり

下級生の見本となって盛り上げていくために6年生も張り切っていますね!!

6年2組の社会は「国の政治と選挙」

なんで選挙をするのか?

投票率の変化の表をみながら、理由を考えてみよう!

選挙権が18歳からに変更になったのはなんでだろう?

 

6年生らしく、少し深く考え答えているところはさすが👏👏

そして「税金の使われ方」

県からの参考資料を見て、初めて知ったことや驚いたことを発表していました。

みんなが小学校で学べるのは義務教育だけど、

税金を使って勉強させてもらっていることやその金額を知って驚いた子も多数?!

ちゃんと勉強しなきゃと思った子もいたのではないでしょうか。

 

それ以外にも他の国の税金と比較したり、

消費税だけでなくいろいろな税金があって、

みんなの生活が成り立っていることを学びました。

大人が聞いてもためになる授業でしたにっこり

5年2組の算数の授業では、

子どもたちが集中して小さなキューブを積んでいました。

ブロックで遊んでいるようだけど、これも勉強なんです。

1cmキューブで様々な立方体を作って、体積を知るもの。

 

これを作った人いわく「王様の椅子」だそう笑う

素晴らしい創造力ですね👏👏

5年3組はタリク先生の英語の授業!

まずはノリノリのあいさつソングからスタート🎵

歌に合わせてあいさつの練習をしたあとは、

クラスのお友達に、名前や好きなものを聞いてみよう!

 

What spell is your name?

 

What color do you like?

 

What sports do you like?

 

What food do you like?

今度は聞いた答えを書く練習✎

みんなアルファベットもスペルも上手に書けました花丸

年度初めは校歌の練習から。

校歌の歌詞を理解するため、1番2番3番の情景を思い浮かべ、絵を描いてみます。

絵を思い浮かべながら、大きな声で歌いましょう🎵

【1年1組】図工

新しい粘土を取り出しコネコネ。

丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり、感触を楽しみながら。

 

【1年2組】図書

図書センターの秋葉先生がおススメの本を読み聞かせ📚

みんな集中してしっかり聞いています。

もう少ししたら図書の貸し出しも始まります。

 

【2年2組】体育

体育館で運動会の80M走の練習。

スタートの仕方、走り方、しっかり覚えよう!

 

【6年3組】理科

6年3組の理科は田中先生が担当。

理科室で「ものの燃え方と空気の変化」の実験。

 

【3年生】社会

昨年の復習も兼ねて、学年で交流しながら、

登校班グループで書き出し、改めて住んでいる町を知る学習です。

今日の2時間目は2年生が1年生を迎える会を企画。

 

学校のルールや算数セット、朝顔の育て方などクイズ形式で発表し、盛り上げます。

 

次に2年生と1年生、隣同士で自己紹介❕

1年生は朝顔の種をプレゼントしてもらってうれしそう✨

この種が夏にはきれいな朝顔の花を咲かせるのが待ち遠しいですね🎵

 

次に2年生が、昨年の思い出を通して、

これから1年生がどんな1年間を過ごすか発表してくれました。

縄跳びやフラフープ、鍵盤ハーモニカの演奏や、寒小祭の発表の一部など、

アトラクションも混ぜながら発表する姿に、

「2年生ってスゴイ」と1年生は思ったのではないでしょうか。

来月には2年生が1年生を案内する学校探検を予定しています。

楽しいこともいっぱいの学校生活をワクワクしながら過ごしてくださいね笑う

 

広告
学校アクセス
056087
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る