「授業の様子」の記事一覧

【4年1組】理科の授業は田中裕翔先生。

今年初の理科の授業、つかみはバッチリ!

実験などを楽しみながら、いっぱい勉強して、

理科の好きな子どもたちが増えるといいですね。

4年1組の後ろには「前期のめあて」が掲示されています。

学習・生活・運動、前期のめあてに向かってがんばりましょう❕

2年2組では図書の秋葉先生の図書の時間📚

図書センターの本についているラベルの読み方や、本の探し方を勉強中。

本を借りる冊数ごとに出てくるメダルの種類を知ったら、

いっぱい本を読もうと思ったのでは❓❓

1年生の時にも通った図書センターだけど、読みたい本が探しやすくなりますね笑う

 

「ふきのとう」  さく・工藤直子

 夜があけました

朝の光をあびて たけやぶのたけのはっぱが

「さむかったね」 

「うん、さむかったね」

とささやいてます

雪がまだ少しのこって あたりはしんとしています

どこかがでちいさな声がしました

「よいしょ よいしょ おもたいな」

たけやぶのそばのふきのとうです

雪のしたにすこしあたまをだして 

雪をどけようとふんばっています

「よいしょ よいしょ そとがみたいな」

 

今、2年生が学んでいる国語の教科書の詩の一部です。

2年1組の今日の授業では、竹やぶの竹の葉の気持ちを感じるために、みんなで竹に変身!

風に吹かれてサラサラと揺れてみます。

すると、

「寒かったね。」に続く会話がみんなひらめきました。

どんなに寒かったか伝えたり、倒れそうなほどの強い風を表したり、

素直に感じたことが会話になりました。

 

各学年、国語の授業では自分で会話を創造したり、

思いを文章で表すために、読解力と表現力も必要になりますね。

 

入学式に咲いていた桜🌸も緑の葉が見え始めました!!

 

今日も元気いっぱいの1年生、体育着に着替えてグランドへ駆け出しました👟

 

お友達と鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、

少しだけ運動会の徒競走の練習もしていました。

4月7日、一つ学年が上がった子どもたちの新学年新学期がスタート

新しい担任の先生とのご対面、

新任式や始業式はオンラインで行いました。

初日のクラスの様子を少しだけご覧ください!

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

【4年3組】音楽

教室で教科書にそって復習したら、音楽室に移動。

リコーダーとピアニカで合奏練習のスタート🎹

 

【3年1組】図工 

みんな楽しそうに創作活動。

 

【1年2組】

1年間作った作品をいれて持ち帰るための

作品バックに1年生の思い出の絵を描いています。

5年生は卒業生の教室の装飾をするために、

切り紙で桜の花を制作中🌸

満開の桜を咲かせるには、たくさん必要なので、

放課後も残って制作したり、宿題でおうちで作ってきたり、がんばってます❕

5年生の力作の完成をお楽しみに🎵

 

3月に入って今の学年ももう少し…

2年生では「ありがとう」の気持ちを伝えよう!

感謝の気持ちをしるした「ありがとう」の花びらで、

桜を満開に咲かせています🌸

今日は朝から雪が降ったけど、春はもうすぐですね🌸

 

今日は来週行われる6年生を送る会に向けて、

4年2組と5年2組が一緒にプレゼントづくりをしていました🎁

縦割り班でお世話になった卒業生へ、

感謝の気持ちを込めて丁寧に作っていました。

1年生~3年生が作った折り紙や5年生が作った切り紙を使って、

カラフルでステキなプレゼントが完成花丸

喜んでもらえるといいですね🎵

 

5年生は家庭科でエプロン作りがスタート。

自分で生地を選び、ミシンを使って仕上げます。

 

🌟まずは裁断から✂

 

🌟上手に切れたら、アイロンで縫いしろをしっかり折って…

 

🌟しつけをかけます!小物づくりをしたから針と糸はお手のもの😊

 

🌟ミシンに糸をかけて準備ができたら、まず練習

 

🌟いよいよ本番、ミシン縫いスタート!

 

自分で作ったマイエプロン、是非おうちで料理やお手伝いにも使ってね💛

広告
学校アクセス
056204
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る