「授業の様子」の記事一覧

5年生の夏休み前最後の授業は家庭科。

学年みんなで机を囲んでチクチクお裁縫をしていました。

前の授業で玉止め玉結びはマスターした(?)子どもたち、

今日は名前の縫い取りに挑戦です。

自分のペースで一目一目ゆっくり丁寧に。

民生委員児童委員との連絡協議会があり、3時間目に授業通覧、

その後子どもたちの様子などの話合いが行われました。

 

4時間目の5年1組は家庭科です。

お裁縫の授業の最初は玉結びと玉止めの練習から。

何回も練習していくうちにコツをつかめるといいですね。

 

5時間目の1年1組はテスト中。

夏休み前のまとめのテストに、集中して真剣に取り組んでいます。

今日の校内ブロック研修会は

4年1組の国語「ひとつの花」の授業でした。

子どもたちは物語の登場人物の気持ちを読み取り、想像し、

たくさんの先生の前でも積極的に手をあげて、

自分の考えを発表していました。

先生たちがよりよい授業をするために、他の先生の授業を見たり、

学ぶ合う機会も大切だと思います。

7月11日のフリー学習参観の6年生2時間目は

県立保健医療大学の安保寛明先生の「SOSの出し方教室」

紙風船をつかって、脳と心の疲れをわかりやすくお話いただきました。

へこんだ風船は手でポンポンしていると空気がはいるように、

少しの心の疲れならば日常の生活の中で脳と心の疲れも回復できます。

 

風船もつぶれてしまった時には空気をいれなければなりません。

心がここまでつぶれてしまいそうなときは、

自分一人の力では回復できないので、誰かの力を借りることが必要。

また「大きなかぶ」のお話のように、

たくさんの助けがあればなんとかなります。

とっても心が疲れてしまったときには、

自分のいいところやいい思い出を思い出してリストを作ってみるのもおススメ。

 

周りの友達、先生、おうちの人などに相談するときの

魔法のフレーズも教えていただきました。

 

1人に相談しても解決できない時には、

いろいろな人や場所(3人3か所)に相談してみて下さい。

 

その1か所として寒河江市の相談窓口の方たちも来て下さいました。 

もうすぐ中学生になる6年生、

子どもから大人への成長の一歩を踏み出します。

 

今回は子どもたち用と大人用に資料もいただきましたので、

困った時には見直してもらえたらいいなぁと思います。

 

大人も子供も、自分で自分をいたわる、そんな時間を大切にしたいですね💛

 

 

 

【4年1組】

理科は電気と電流の働きをキットを使って実験中。

乾電池の向きを変えると、

電流の向きはどのように変わるのでしょうか。

 

【1年生】

今日の生活科は「夏と仲良し~水遊び~」。

ペットボトルや空ボトルの水鉄砲を使って楽しみました。

今日は寒河江市内の小学校をリモートで繋ぎ、

寒河江市商工会青年部主催のさがえ夢サミットが行われました。

 

はじめに寒河江小学校会議室から

寒河江市議会総務産業常任委員会の月光裕晶議員と、

寒河江市議会厚生文教常任委員会の野口康一郎議員が

委員会での活動などを子どもたちに説明しました。

 

次にグループに分かれ、「寒河江の良いところ、好きなところ」を話し合い

「もっと良くするためには、広めるためには」をまとめ、

寒河江夢サミット政策議案書を作りました。

子どもたちが安心して遊べる場所がほしい。

ボーリング場やカラオケがほしい。

イオンやスタバがあったらいいのに。

寒河江のまつりをもっと楽しくしたい。

慈恩寺や寒河江の歴史を学ぶ場所があったらいいな。

介護の人材を確保するにはどうしたらいいか。

さくらんぼをもっと宣伝したい!

 

子どもたちの素直な意見や考えを聞くことができ、

今後どのように反映されていくのか、楽しみです。

 

このサミットの様子は山形テレビと山形新聞で取材していただきましたので、

是非ご覧ください!!

(テレビの放映日はわかりましたら、さくら連絡網でお知らせする予定です。)

 

 

 

 

 

今日は2時間目から5時間目までのフリー学習参観。

たくさんのおうちの方や地域の方に小学校へお越しいただきました。

 

写真は3時間目の様子を中心に。

 

 

学年ごとの授業や水泳の授業もあり、

子どもたち同士のともに学ぶ様子や友達同士の関わり方、

普段の子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。

 

今日はお越しいただき、ありがとうございました。

4年1組の図工は「ぷちぷち紙版画」

 

デコボコの紙や梱包材のプチプチシート、毛糸をつかって、

その凹凸と模様を楽しむ版画作品を作ります。

お絵かきとは違う味のある作品になりそうですね。

広告
学校アクセス
055775
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る