先生たちの校内研修の一コマ。
今日は6年3組、青木先生の国語の授業です。
こんなにたくさんの先生たちに囲まれて、子どもたちも緊張したでしょうね。
他のクラスは、みんな静かにまじめに自習をしていました。
先生たちもよりよい授業を行うための勉強をしているんです。
先生たちの校内研修の一コマ。
今日は6年3組、青木先生の国語の授業です。
こんなにたくさんの先生たちに囲まれて、子どもたちも緊張したでしょうね。
他のクラスは、みんな静かにまじめに自習をしていました。
先生たちもよりよい授業を行うための勉強をしているんです。
来週21日は今年最初の行事、大運動会が開催されます。
子どもたちは毎日競技の練習や応援練習に大忙し。
昨日は赤組と白組に分かれて体育館で結団式が行われました!
フレー!フレー!赤組!!
フレー!フレー!白組!!
みんなで声を出しての応援合戦はできませんが、
両チームの健闘を祈っています♪
今日は1年生の学校探検
案内役は2年生、旗をもって、優しくわかりやすいように学校の中をご案内。
なかなか入ることがない場所も回りながら、1年生は探検カードにシールを貼っていきます。
2年生が優しくシールを貼る場所を教えてあげたりする微笑ましい姿も見られ、
すっかりお兄さんお姉さんの顔になっていました
今日は1年生の交通安全教室。
まずは学年のホールで寒河江市交通指導員の方から
道路の歩き方、信号の渡り方など気をつけることをお話していただきました。
次に、この後の道路を歩くときに見守りと指導をしていただく
交通指導員・交通安全母の会・県交通安全専門指導員の方々を紹介。
そして、いよいよ外へ出て、
聞いたばかりの注意を思い出しながら、学校の周りを3.4人のグループごとに歩きます。
交差点や横断歩道では、まっすぐ手を挙げて「右見て、左見て、右見て、渡ります」と言いながら、
みんな上手に道路を歩いていました。
これからの登校下校のときには、
今日教えていただいたことを忘れずに、
事故のないように安全に歩いてほしいと思います。
寒河江小学校の2階には図書センターがあります!
入口は、図書の秋葉先生が季節ごとに飾りつけをし、テーマに沿った本を紹介しています。
植物たちが芽吹き花を咲かせるこの季節は「春のはな」♪
実は、この図書センターには約8500冊の本が並んでいます。
それ以外にも児童たちに本を身近に親しんでもらうために各学年のホールに本コーナーが配置されているので、全部で約15000冊もあるんです!!
片隅にこんなコーナーを発見しました!!
寒河江小学校出身の二人の作家「富川晴名さん」と「endoさん」。
富川晴名さんは寒河江小学校在学中に絵本を出版しました。
endoさんはLINEのスタンプでもおなじみのこのキャラクターを描いた方。
この本は人気過ぎて児童たちが交代で借りていくので、図書センターにはほとんどいないそうです。
ぜひ図書センターでどんどん本を読んで、
好きな本にたくさん出逢ってくれたらいいなぁと思います。
今年最初の避難訓練でした。
非常ベルが鳴り、今回は理科室から出火と放送されると、
机の下にはもぐらず、素早く落ち着いて非難する流れでした。
1年生は初めての訓練、
「おさない はしらない しずかに」
担任の先生の指導の下、非常口から並んでグランドに避難しました。
2年生も2階の非常階段からグランドへ、
3年生以上はホールに待機し、安全が確認される時を待ちました。
東日本大震災もしらない子どもたちですが、先生から当時の話を聞き、
いつ何時に備えての日頃の訓練と心構えが大切さを教わりました。
今朝は「子ども見守り隊」の顔合わせ式がありました。
今年の見守り隊は14名、毎朝通学路に立って登校する児童たちの安全を見守って下さっています。
児童は各教室でオンライン配信で参加しました。
見守り隊代表の石川さんのあいさつ
児童代表のあいさつ
校長先生のはなし
顔合わせ終了後に委任状が交付されました。
今年もすべての児童の登下校が安全でありますように。
今日は第1回学校運営協議会が開催しました。
委員は父母と教師の会の会長・副会長をはじめ学校に関わるボランティアの方々、
放課後児童クラブの指導員の先生など12名。
校長先生より学校経営案やコミュニティースクールについての説明の後、
3校時の授業通覧を行いました。
その後、各委員より授業を見学しての子供たちの様子について感想や意見が出されました。
全学年を通して立腰が身に付き、落ち着いて授業を受けているとの感想の他、
ICTを用いた授業の様子を見てみたかったとの意見もありました。
また道で会うと児童がよく挨拶してくれることや、通学路の除雪について、
ボランティア募集についての発言もありました。
まずは、これから地域の皆様とともに協力して
コミュニティースクールを進めていくための第一歩を踏み出しました。
なお運営協議会は年に4回の開催予定です。
今日は午前中学年ごとに身体測定を行いました。