昼休みの会議室には、たくさんの子どもたちがやってきます。
ここは「夏休み!チャレンジ大作戦」相談室。
校長先生、教頭先生、教務の板坂先生が
夏休みの課題や工作の相談にのってくれているんです。
今日は2年生が「夏休み!チャレンジ大作戦」のカードを担任の先生に見てもらい、
具体的な計画や必要なもの、進め方などのアドバイスをもらっていました。
夏休みまであと10日、
子どもたちは夏休みに向けての準備もちゃくちゃくと進んでいるようです。
昼休みの会議室には、たくさんの子どもたちがやってきます。
ここは「夏休み!チャレンジ大作戦」相談室。
校長先生、教頭先生、教務の板坂先生が
夏休みの課題や工作の相談にのってくれているんです。
今日は2年生が「夏休み!チャレンジ大作戦」のカードを担任の先生に見てもらい、
具体的な計画や必要なもの、進め方などのアドバイスをもらっていました。
夏休みまであと10日、
子どもたちは夏休みに向けての準備もちゃくちゃくと進んでいるようです。
きのうのクラブ活動で
文化クラブの子どもたちが生けたフラワーアレンジが
昇降口に飾られ、通るたびに目を楽しませてくれています🌻🌹
子どもたちが自分で選んだお花や花器にも個性が光っていますね✨
今日は芸術鑑賞教室♫
体育館で山形が誇る山形交響楽団のスクールコンサートが行われました。
子どもたちもよく知っている「名探偵コナンのメインテーマ」でスタート!
オーケストラと学ぼう「指揮者ってなんだろう」
最初にみんなで二拍子の式練習。
そして児童の代表が実際にオーケストラの指揮をしました🎵
それぞれの指揮に合わせて、曲の早さや音の大きさが変わりましたね。
オーケストラと歌おう「ビリーブ」
オーケストラと一体になって奏でた美しいハーモニーに感動しました💛
今回のプログラムはバレエ音楽や組曲、オペラ、アニメソングなどから、
ストーリーや風景を思い浮かぶ曲をセレクトしていただきました。
子どもたちも想像力を働かせながら、楽しく聞くことができました。
最後に児童の代表から感謝の言葉と花束を贈呈💐
アンコールはノリノリに手拍子で👏
今日は生のオーケストラをこんなに近くで鑑賞でき、
子どもたちも目で見て、耳で聞いて、心でしっかり感じる貴重な体験ができました。
山形交響楽団の皆様、ありがとうございました!
今年度も「アンデルセン読み語りの会」の皆様による
絵本の読み語りがスタートしました!
1年生にとって初めての読み語り📚
子どもたちは目をキラキラさせながら、
絵本の世界を楽しんでいました。
他の学年も授業前の朝のひととき、楽しい時間を過ごしました。
アンデルセンの読み語りは毎月第一・第三木曜日の月二回、
一緒に読み語りをしていただける方をまだまだ募集中!!
朝のひと時、子どもたちと一緒に絵本の世界を楽しみませんか?
体育館で、
運動会に向けてテントが準備されたグラウンドで、
教室でお絵かきをしたり、
おしゃべりをしたり、
学年ホールで遊んだり、
そんな、それぞれのフリータイムでした。
今日は避難訓練。
非常ベルが鳴り響き、教頭先生のアナウンスの校内に流れ、
子どもたちは帽子をかぶり、ハンカチで口を押えながら
担任の先生の指示のもと、避難スタート。
昇降口や避難階段からグランドへ。
今日の訓練では全クラス担任が人数確認をし、
全校児童の避難完了まで4分9秒。
スピーディーに避難できました👏
~校長先生のお話~
今回どこで、何が起き、どこへ逃げるのか、
その情報をしっかり聞き取ることはできましたか。
自分の命を自分で守るためにはしっかり話を聞き、考えて行動することが大切。
これからも学校生活の中でその力をつけて下さい。
次に蓮沼先生から明日からのGW中の交通安全など
気を付けることについてお話がありました。
GW中は県外からもたくさんに人が来て車も増えるので、
自転車などで出かける時にはくれぐれも気を付けて、
楽しいGWを過ごしてくださいね。
今日は1年生の交通安全教室が行われました。
まずは講師の寒河江市交通安全指導員の軽部さんから、
道路を歩くときの注意、安全な横断歩道や道路の渡り方などを
教えていただきました。
道路を渡るときの3つのお約束
①とまる
②みる
③まつ
車が来ていないか、安全か、しっかり見てからわたりましょう!
外に出る前にみんなで練習!
交通安全母の会や交通安全指導員の方にもご協力いただき、外に出発!
1年生は今日聞いたお話をしっかり守って、
これから登校下校だけでなく、
普段から安全に気を付けて下さいね。
今日は今年度初めての学校運営協議会を開催しました。
まず、新しく委員になられた方への委任状交付。
そして授業通覧と協議が行われました。
〈令和7年度 寒河江小学校学校運営協議会委員〉
安孫子文剛(寒河江小学校 父母と教師の会会長)
安藤 司(寒河江小学校 父母と教師の会副会長)
大泉 拓也(寒河江小学校 父母と教師の会副会長)
千石 等一(安全見守りボランティア・町会長連合会代表)
國井 寧(読み語りボランティア「アンデルセンの会」)
柏倉 洋一(まち探検ボランティア・企業経営者)
柏倉千恵子(放課後児童クラブ「きらきらクラブ」指導員)
菊地 宏哉(「さがえ少年少女発明クラブ」指導員)
大沼 賀世(地域学校協働活動推進員)
佐竹 康弘(校長)
高橋 昭彦(教頭)
大泉 民子(事務総括)
板坂 朋憲(教務主任)
通覧の子どもたちの様子。
委員からいろいろな意見をいただきましたので、一部を紹介します。
・机の配置やスペースの活用がうまく行われている。
・インターネットで検索することが多い子どもたちが正しい情報を得るために、
新聞の活用も大切。
・子どもたちが興味を持って学習できるように、先生たちも授業を工夫されている。
・登校班の人数が少ないところもあるので班編成考えた方がよいのでは。
・子どもたちと先生との信頼関係がしっかり築かれていると感じた。
・朝のあいさつが元気よく気持ちよい。
子どもたちにしっかりあいさつの大切さが伝わっている。
委員の皆様には1年間、よろしくお願いいたします。
今日から新年度がスタートし、
新2年生から6年生の元気な子どもたちが登校してきました🏫
学校ブログも今日からまた新たなステージがはじまります。
引き続き地域コーディネーターの大沼賀世が担当しますので、
どうぞよろしくお願いいたします
今日は新任式と始業式が行われました。
新任式では6名の先生方と2名の調理師さんを新たにお迎えしました。
髙橋昭彦教頭先生、茨木晴美先生
西谷輝彦先生、北澤美衣先生、
仲田涼子さん、渡邊泰子先生、
調理師の安孫子知里さん、野澤雅之さん、
どうぞよろしくお願いいたします。
続いて行われた始業式。
校長先生のお話の後、
子どもたちドキドキの担任発表が行われました。
子どもたちの反応もいろいろでしたが、
みんなが新しい先生や去年と同じ先生のもと、
これからの一年間も楽しい学校生活が送れますように。
一つ学年が上がった子どもたちの校歌も立派でした👏
今日は離任式が行われました。
今年は7名の先生方がご異動やご退職で
寒河江小学校から移られることになりました。
鈴木雅寿教頭先生、加藤理奈先生、今部海先生、
長岡れい子先生、奥山初美先生、
安孫子恵理子さん、田所美左貴先生、
大変お世話になりました!
また、三浦将紀先生も4月からは
大学院という新たな道へ進まれることになりました。
先生方のますますのご活躍をお祈り申し上げます。