ちょうど1組も2組も図工の時間でした。
4年生も版画に挑戦!
テーマは「不思議な花」🌸
野球ボールの花や、果物がいっぱい実る花、
リボンがいっぱいな花、星が咲く花など…
子どもたちの創造力は無限大。
刃に気をつけながら、集中して彫っているので、みんな集中して無言。
教室はシーンと静まり返っていました。
ちょうど1組も2組も図工の時間でした。
4年生も版画に挑戦!
テーマは「不思議な花」🌸
野球ボールの花や、果物がいっぱい実る花、
リボンがいっぱいな花、星が咲く花など…
子どもたちの創造力は無限大。
刃に気をつけながら、集中して彫っているので、みんな集中して無言。
教室はシーンと静まり返っていました。
絵を描いた板に釘をトントン。
輪ゴムを渡して作る、ビー玉のピンポンゲーム。
釘打ちもすっかり上手になりました。
きのうは3年2組のみんなが1年2組の教室に出かけ、
おススメ絵本の紹介を行いました。
3年生も1年生に紹介することで、本をじっくり読んで内容をまとめ、
1年生は3年生が紹介してくれるなら読んでみようと、本の世界が広がりますね。
6年生が作るのは『思い出のフォトラック』、
思い出の写真を入れて飾ることができる小物入れです。
思い思いに絵を描き、彫刻刀で彫って仕上げます。
小学校の思い出の詰まったオリジナルの小物入れは、きっと宝物になりますね。
お隣5年生教室では1組も自画像を木版画で作ります。
絵画と違って、線の切り出しに気をつけながら、集中して作業をします。
先週のなかよし班では、5年生以下のメンバーで
6年生一人一人に渡す色紙のデコレーションをして、仕上げました。
今日も5年生は装飾や進行など、
係に分かれて準備に追われています。
本番は来週2月21日!
会の成功に向けて、みんなでがんばりましょう!
2年2組の算数では
長いものの長さの単位を学んだまとめとして、
紙テープを使って紙ものさし作りに挑戦。
まずは竹ものさしを使って、10㎝ずつ目盛りをつけ、
3mの紙ものさしをつくります。
お友達と協力してテープをまっすぐ伸ばしてから測るのがポイントです。
5年1組は小関先生の理科の授業。
「電流の生み出す力」の自由進度学習をしていますが、
今日は「電流と電磁石」のキットを使って、電磁石の実験中。
4年生の英語の授業では、
西根小学校4年生に寒河江小学校を英語で紹介する動画を撮影します。
これまで、グループに分かれ、紹介する場所や内容を決め、
まずは打ち合わせとリハーサル。
そして、いよいよ本番🎬
体育館や職員室、理科室など自分たちが紹介したい場所で撮影中🎥
西根小学校の子どもたちに寒河江小学校の魅力が伝わるといいですね🎵
西根小学校からも動画が送られてくるようなので、楽しみです。
近くの学校と初めての交流授業、
タブレットがあるからこそで面白いなぁと感じました。
6年生も卒業まで一ケ月を切り、
社会の授業はつい戦後の昭和に入りました。
電化製品が広まり、経済が豊かになってきた時代、
最初の東京オリンピックがアジアで初めて日本で開催されたことも
子どもたちにとって興味深いようです。
とちのみ学級では調理実習中。
まずは先生と一緒に道具と食材を洗うところから。
先生とみんなの後ろ姿を撮ってみました📷
大好きメニューということで張り切っていました!
いよいよ2月に入って、今年度もあと28日。
5年1組は音楽の授業で、
6年生に感謝する会や卒業式で歌う曲を練習中。
最高学年に向けて、
「歌でも下級生をひっぱっていく!」と、
大きく美しい歌声とハーモニーを目指しています。
2年2組の音楽も、合唱の練習🎵
そして、これまで習った曲をピアニカで演奏しました。