「授業の様子」の記事一覧

今日1月15日は小正月。

2年生は小正月の伝統行事「だんご木さし」を行いました。

 

まず初めに「昔語りの会」の早坂トヨ子さんから

昔の暮らしや伝統行事である小正月や節分にについてのお話と

昔語りをお聞きしました。

早坂さんの語りに子どもたちも引き込まれたよう。

人の手によって作って飾るだんご木には、

豊作を願うとともに、みんなが幸せでありますように、

そして元気に過ごせますようにという願いが込められています。

 

いよいよみんなお待ちかねの「だんご作り」。

粉にお水を加えながらコネコネ、

みんなでコロコロ丸めます。

カラフルな4色のお団子ができました。

ゆであがった団子をみんなで「みず木」の枝にさしました❕

上手にできたかな❓

 

最後は一緒にみたらし団子を食べ、おいしかったと大満足でした😋

今年も元気いっぱいに楽しくすごせますように。

 

最後に今日はたくさんのおうちの方にお手伝いいただき、

ありがとうございました。

【2年1組】読書

大沼先生による読み聞かせは子どもたちも楽しみにしている時間📚

今日は「ことば遊び」の楽しい絵本を読んでもらいました。

 

【4年1組】算数

分数の大きさ比べ、表し方を勉強。

今日のまとめ「1より大きい分数は仮分数や帯分数で表すことができる」

 

【6年2組】英語

新年初めてのウィル先生の授業。

「学校で楽しみなことは何ですか?」

はずかしがらずお友達と英語で対話することが大切ですね!

 

【1年生】生活

冬の楽しみ、生活科では雪遊びが始まります⛄

ルールや、濡れた道具の片付け方をしっかり守って

冬を楽しみましょう🎵

 

5年1組の算数は「台形の面積の求め方」

 

これまで、三角形や平方四辺形の面積の方式は学んできました。

まずは台形を三角形にしたり、平方四辺形に分けて、いろんな方法で計算に挑戦。

台形の「上底」「下底」という言葉も学んだので、

最後に台形の面積の方式をそれぞれ考え、答えは次のお楽しみに。

1年1組の算数は「なんじなんふん」

 

計算ボックスの時計を使って、

時計の読み方、表し方の勉強です。

これができたら学校でも、おうちでも、

「なんじなんふん」の時間を使って生活できますね😊

2年生の冬休みの宿題は「年越しやお正月のことを調べよう!」

今日の生活の授業ではお友達とカードについてお話タイム。

「年越しそばを食べた」

「大掃除をした」

「おせちを作った」

「鏡餅を作っておそなえした」

お友達はどんな年越しやお正月を過ごしたのかな?

したことや過ごし方はそれぞれ、

同じこともあれば、違うこともありました。

 

でも、みんなおうちの方と楽しく過ごしたことが、

イラストや文章から伝わってきました。

 

楽しかった冬休みも終わり⛄

1月8日から学校が始まりました❕

 

昨日は1年生・2年生・5年生・6年生、

今日は3年生・4年生が書初めを行いました🖌

 

【1年生】「たこあげ」(写真は1年2組の様子)

 

【2年生】「新しい年」 (写真は2年1組の様子)

 

【6年生】「夢と希望」

 

【5年生】「早春の光」

 

【4年生】「美しい空」

 

【3年生】「正月」

 

一筆一筆丁寧に書き上げた書初めの中から、

選りすぐりの一枚を教室やホールに展示します。

 

是非子どもたちの作品をご覧ください!!

 

~書初め展のご案内~

日にち:1月14日(火)~1月24日(金)平日のみ

時間:午前9時~午後4時(17日のみ午後1時まで)

 

 

明日から冬休み。

各学年各クラス、大掃除と整理整頓を行いました。

今年の汚れは今年のうちに!!

ピカピカになった教室で、

新年から新たな気持ちでスタートできますね。

 

また1月8日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています🎵

 

どうぞ、楽しい冬休みを❕

そして、よいお年をお迎えくださいねー👋

5時間目は2年1組も2年2組も書初め練習タイム⌚

 

2年生の書初めはペンで書く「新しい年」

お手本をしっかり見て、

文字のバランスに気を付けながら書いていきます。

静かな時間が流れていました。

4年2組では2校時3校時連続で「社会発表会」

 

まずは「災害」

地震・豪雨・豪雪・火山の災害の中から、

自分が調べたいものを選び、グループごとに調べ学習。

なぜその災害は起きるのか?

備えておくものや日頃から心がけること、

災害にあった時の対応など、事細かに調べていました。

発表者はもちろん、聞く側の子どもたちもしっかり聞いていて立派👏👏

他の人の発表ではノートにしっかりメモをとり、

発表者をたじろがせる鋭い質問もでていました。

すべてにおいて、「備えあれば、憂いなし」

おきる前の備え、おきた後の備えも、

日頃から気を付けようと発表を聞きながらつくづく感じました。

 

次に「遠足」

こちらも班ごとにテーマを決め、

大判用紙に写真を貼ったり、絵を描いたりして

わかりやすく、きれいにまとめていました✨

みんなで見て、感想を発表するそう。

h

 

最後は「伝統工芸品」の予定でしたが、

残念ながらタイムアップ⌚

 

また時間を改めてということになりました!

 

広告
学校アクセス
058884
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る