「授業の様子」の記事一覧

6月13日に2年生が1回目のまち探検に出かけました。

 

今回は保護者の方に付き添いをお願いし、班ごとに

3つのコースに分かれて回りました。

 

 

①駅方面コース

 

②中央コース

 

③新山コース

 

どんな発見、出会いがあったでしょうか?

発見したことは忘れないようにメモメモ🖊

 

明日は2回目のまち探検、1回目とは違うコースを回ります。

 

 

給食前のお腹もすく頃、

2階でいい香りが漂ってきました。

 

調理室をのぞいてみると、

6年1組が調理実習でスクランブルエッグを作っていました。

それぞれ卵を割って、自分の分は自分で作りました。

同じようでも、みんな違う、「スクランブルエッグ」が完成!

今日の1年生の生活の授業は「あさがおのかんさつをしよう」

 

みんなが一生懸命水やりをしているので、

スクスク元気に成長中のあさがお。

 

前に観察した時より葉っぱも増えました!

葉っぱの数を数えたり、いろいろな形を触ったりした感じを、細かく観察中👀

これからも大きく育つために、3本になるように間引きもしました。

間引きした苗はビニールにいれて大切におうちに持ち帰ります!

観察カードに絵を描き、様子を記録しました。

キレイな花がたくさん咲きますように。

 

今日も暑い暑い一日です🌞

2年2組は、プランターで育てているお野菜と畑に今日も水やり。

トマトの赤ちゃんを発見🍅

数を数えてお友達と競争?!

キュウリの赤ちゃんも見つけました👀

畑のサツマイモとポップコーンにもしっかりお水をあげますよ。

大きくなーれ!

水をあげたあとには、観察カードに今日の様子をまとめました。

 

毎日の成長と食べれる日が待ち遠しいですね。

明日から自然体験学習に出かける5年生は

ワクワクが止まらず、朝からテンションアップ⤴⤴

 

4時間目は係ごとの打ち合わせを念入りに。

 

夜のキャンプファイヤーでは、

定番の「マイムマイム」をみんなで踊るのだとか。

 

だけど、その曲知らず、ダンスも初めてな子どもたちが多く、

5時間目の後半はホールで動画を見ながら、

みんなでリハーサルをしました♪

本番は雰囲気とノリできっと楽しく踊って、

盛り上がることでしょう!

 

楽しく学び多い二日間を過ごしてきてくださいねー笑う

各学年スポーツテストも終盤戦。

今日の3年生の体育の授業は、残っている種目を計測。

 

【シャトルラン】は、声援を受けながら、

みんな力の限り精一杯走り抜きました。

 

【長座体前屈】

【握力】

 

1年2組の図工は「さわってまぜてきもちいい とろとろえのぐ」

 

液体粘土を混ぜたとろとろ絵の具の感触を楽しみながら、

指や手のひら全部を使ってぬりぬり。

 

他にも絵の具をたらしたり、飛ばしたり、

容器を使って模様を付けたり、

手のひらで手形を押したり、

表現方法はいろいろ。

汚れも気にせず作品作りをめいっぱい楽しんだ子どもたち。

 

 個性あふれる作品が完成しました!

もうすぐ朝日少年自然の家に宿泊学習にでかける5年生。

 

5年2組の家庭科は「ごはんの炊き方」です。

前日から使う道具を準備し、

朝いちばんにお米を研いで浸水しておいたので、準備はバッチリ👌

 

学校ではガラスの鍋で炊きます🍚

火加減にも気を付けて、様子をしっかり観察中。

 

おいしそうに炊けたー😃

 

貴重なお米の炊き立てごはん、よく噛んでしっかり味わっています。

「甘ーい❤」

「おこげおいしい❤」

 

もちろん後片付けもしっかりできました👏

 

自然学習では飯盒を使うそうですが、

本番もおいしいごはんが炊けますように…

社会の授業で政治について勉強している6年生。

今日の6年1組の授業は「震災復興の願いを実現する政治」。

子どもたちが生まれる前に起きた「東日本大震災」、

写真や動画で見た災害の悲惨さに子どもたちは絶句。

もしも災害が起きたらどこに逃げる?

避難所に避難したら、何が必要?

それらはどこから来るの?

誰が運ぶの?

子どもたちに問いかけながら、授業は進みます。

 

授業としての学びはもちろん、防災意識も高まりそうです。

 

もしもの災害を自分事としてとらえ、

真剣に学ぶ姿はさすが6年生です!!

 

もうすぐ校外学習でクリーンセンターに出かける4年生。

4年2組の社会では「ゴミの分別と種類」について勉強中。

資源として活かすためのゴミの分別や、種類について知ることは、

これからの暮らしの中でも役立ちますね。

6月8日にはPTAの資源回収も予定されていますので、

子どもたちの活躍を期待しています。

3年1組の国語の授業。

 

「こまを楽しむ」を段落ごとに音読📚

文章に線を引きながら内容を読み取ります。

どんなこま?

どんな楽しみ方?

線を引きながら文章を読む、

コツをつかんだら、より文章を読む力が高まりますね。

 

広告
学校アクセス
058863
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る