「授業の様子」の記事一覧

図書の貸し出しがスタートした1年生。

今日は1年1組が2回目の貸し出しです。

 

まずは借りていた本を

図書の大沼先生にバーコードをピッとしてもらってから

本だなにある自分の名前の代本板と本を交換して戻します!

どの本にしようかな?

おもしろそうな本がいっぱいあって悩みますねー。

借りる時は逆の手順。

これから何回も借りるうちにバッチリできるようになりますね。

 

1年生の子どもたちにも、

小学校の6年間で、是非たくさんの本を読んでほしいと思います!

運動会の結団式が終わり、

2年生教室から聞こえてきた元気な声。

 

2年1組の国語の授業で「たんぽぽのちえ」を音読していました。

 

最初はクラスのみんなで。

 

次は隣のお友達とペアで文読み。

教科書の文字を目で追い、しっかり口を開いて声を出しています。

音読することで文章を覚えるだけはなく、その内容の理解にもつながりますね。

 

お家での音読もどんどん上手になっているのでは?!

4年生はAET井上先生と英語の授業。

今日は「Let's~」を使って、お友達を遊びに誘ってみよう!

 

2時間目は4年2組。

最初はグループのみんなからこんな質問。

今日の天気はどう?「How is the weather?」

ここから順番に、お天気くじで引いた天気に合わせて、

アレンジを加えつつ、友達を遊びに誘ってみよう。

 

例えば

雪が降ってるよ「It’ssnowy.」

雪だるまを作ろう「Let's make snowman!」とか…

 

3時間目は4年1組。

やりたいときは「Yes!」

 

やりたくない時ははっきり「No!」

その代わりに違う遊びに誘ってみよう。

少し恥ずかしそうに英語を話す子どもたち。

授業の中で英語を聞くこと話すことに少しずつ慣れていけるといいですね。

5年1組の社会は、

世界の中の日本や、日本以外の世界の国々を調べています。

地球儀や教科書の世界地図を見ながら、グループで調べ学習。

子どもたちも、広い世界を知る第一歩を踏み出しました。

【6年1組】国語「漢字の形と音・意味」

同じ読み方をする漢字には共通している部分がありました。

 

【6年2組】算数「文字と式」

6年生の算数は、少しずつ中学校の数学へと向かっています。

これまで□(四角)を用いたいた数式も、x(エックス)が登場しました。

 

2年生の体育は「走る力を高めるための基礎トレーニング」

 

「トレーニングラダー」という平面のはしごのような道具をつかって、

様々な動きで跳びながら進んでいきます。

これは陸上やサッカーなどで行われる俊敏な動きを鍛えるトレーニングだそうです。

陸上とサッカーしている男の子がみんなの前でお手本役です。

簡単そうに見えて、いろいろな動きが加わると難しそう。

基礎作りをしっかりしたら、

きっと運動会ではいつもより早く走れるようになりますね。

 

GWも終わり、体育は運動会モードになってきました。

5年生は体育館で騎馬戦の練習。

 

騎馬の組み方や乗り方をやってみながら、グループを決めていきます。

最後には慣れてきたようですね。

「1年生となかよくなる会」で立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮した2年生。

次は5月13日に行う予定の「なかよしたんけん」の準備です。

グループに分かれて校内を案内するため、

グループごとで役割を分担し、

それぞれの教室の説明文を書きました。

当日ちゃんと伝えるために、

何度も読んで、暗唱しています。

たんけんが終わったらグループごとに遊ぶ時間。

1年生に喜んでもらえる楽しい遊びを考えようと

張り切っていますよ。

 

明日の代表委員会に向け、4年生以上の学活の授業では、

各クラスの代表委員の進行のもと、話合いが行われました。

 

今年は委員会の名前も変わり、

児童会のスローガンだけではなく、

各委員会の計画書を読み、

質問や意見をクラスから出すことになったそうです。

 

【5年2組】

【4年2組】

【4年1組】

みんなが積極的に意見を出し合い、

委員会活動に取り組むことで、

よりよい寒河江小学校になることでしょう。

3年生は、筆を使った書写の授業が始まります。

 

3年2組の書写は北澤美衣先生。

今日は図工室で道具を並べ、半紙に水で線を書いてみました。

まだまだ準備に時間はかかるけど、

実際に墨で書くのが楽しみですね。

広告
学校アクセス
058880
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る