1年1組の図書の時間📚
本を借りる前のお楽しみは、図書センターの大沼先生の読み語りです。
どんなお話かな?
興味深々、集中して聞き入る子どもたち。
1年1組の図書の時間📚
本を借りる前のお楽しみは、図書センターの大沼先生の読み語りです。
どんなお話かな?
興味深々、集中して聞き入る子どもたち。
【3年1組】コンパスで距離を比べてみよう。
定規がなくても、距離をくらべることができちゃいます。
コンパスを使うと長さをうつしてとれるんです。
今日はその仕方をマスターできました。
【3年2組】小数の計算
みんな足し算もひき算もバッチリだけど、
くれぐれも小数の点を付け忘れのないように!
2年生の体育は跳び箱
踏み台の踏み込み方と
跳び箱に手をつく位置がポイント。
2台つなげて練習用。
西谷先生が練習の仕方とポイントをレクチャー。
跳べない子は跳べるように、
跳べる子はより高い段を跳べるように、
あきらめず何回も繰り返し練習しましょう。
すべてのことに大切!
6つの気で頭と体と心をきたえよう!
5年生の体育は大繩跳び
まずはクラスで全員でチャレンジ!
さすがになかなかこれは難しい…
次はクラスごと男女に分かれて、これだとけっこう跳べてました。
最初は先生が縄を回してくれたけど、
後半はグループに分かれて、
みんなが順番に縄を回す人と跳ぶ人。
大繩は跳ぶ人みんなが息を合わせないといけないので、大変です。
大切なのは縄をよく見ること。
そして、掛け声などをかけながらみんなで息を合わせること。
上達の早い子どもたち、次の体育ではさらに上手になることでしょう。
3年生は国語で「すがたをかえる大豆」を勉強中。
学年行事では「みそ作り」を体験しました。
大豆以外の食品にも目を向け、「すがたをかえる〇〇」をグループで調べました。
清書中の班も。
米、芋、トマト🍅、卵、トウモロコシ🌽、牛乳🥛など…
私たちが普段食べているものが、
姿を変えて作られていることがわかったようです。
国語から食の学びにもなりました。
2年生は図工で初めてカッター。
持ち方、切り方に気を付けて、色画用紙をスイスイ切っていきます。
切った紙をホチキスでパチンと止めたら、かっこいい被り物の完成!
それをかぶればプリンセスにも、強いヒーローにもなれそうですね。
【3年1組】社会
来週月曜日にスーパー見学に出かける3年生。
新聞の折り込みチラシを使って産地調べをしました。
・スーパーで売られているものはいろいろなところからきている。
・山形県のものも多い。
・山形で作れない獲れないものは、違う地域のものが多い。
チラシで調べてだけでも、子どもたちらしい視点での発見がありました。
【5年1組】図工
木の板を切って組み合わせて作品を作ります。
糸のこ初体験の子どもたち、指を切らないように気を付けながら、
慎重に(恐る恐る?)作業していました。
先週の生活の授業で落ち葉拾いを楽しんだ1年生。
今日は押し葉を使って落ち葉アート作り🍂
葉っぱの形で見立てたお魚さん🐠
葉っぱの上に人形を描いてマーメイド。
ラミネートをして、穴をあけ、壁掛けや大きいしおりになりました👏
2年1組の算数では
九九のかけ算を考えよう!
例えば3×6=3×5+3
それを詳しくすると3×5+3×1
という問いから発展していき、応用問題へ。
お次は2×9=2×_+2×_
九九の答えだけではなく、_の数を考え、
わかった人はその説明を自分の言葉で発表していました。
_にはいろんな数字が入りますね。
そして子どもたち同士で教え合い、
クラスみんなの「どうして?」が「わかった」に変わっていきます。
この考えが理解できたら、九九も一歩先に進めそうですね。
4年1組「国語」
もっと漢字に詳しくなるために、国語辞典で言葉調べ。
6年1組「体育」
ティーボール⚾
2年生「生活」
「まち探検」カードにいっぱい書いています。