「授業の様子」の記事一覧

今日は1年生が生活の授業で秋探し🍁

 

校庭の木々も紅葉し、落ち葉がいっぱい。

いちょうの葉っぱで花束やピカチュウ(?)を作ったり

落ち葉をたくさん集めて、落ち葉吹雪を楽しんだり

探検バックにパンパンになるほど落ち葉を詰め込んだり。

 

教室にもどって、新聞にはさんで、押し落ち葉を作ります。

 

子どもたちは授業の中でも、季節の移ろいを楽しんでいます🎵

6年2組では修学旅行の思い出ポートフォリオを作っています。

学んだことや感想を思い出の写真とともに貼って、

色画用紙やイラストでかわいくデコっています。

大切な思いでがギュギュっと詰まった一枚、完成が楽しみです😊

 

6年生はいよいよ卒業文集の作文もはじまりそうです。

 

4年生の国語では、新見南吉の「ごんぎつね」を勉強中。

 

4年2組では場面ごとに、場所や様子、その時のごんの気持ちをまとめ、

物語を細かく読み解いていました。

お葬式の場面では、現代との違いに驚いている子どもたちでした。

細やかに区切って読んでいくことで読解力が身に付きますね。

 

 

4年1組では、作者の新見南吉の他の本から、おススメの本カードを作成中。

学年ホールには新見南吉コーナーも📚

イラストを描き、本の感想やおススメしたいところなどを書いています。

教科書のお話から、同じ作者の違う本へ読み広げることで、

子どもたちの本への興味が広がっていきますね。

 

5年2組は理科の実験中。

 

「物のとけ方」の授業で、

塩をとかした水(食塩水)から物(塩)を取り出すことはできるのか?

 

今日は水溶液を火で熱し、蒸発させることで取り出すことができるのかを検証しています。

蒸発皿にスポイトで水溶液をたらし、火で熱すると…

今日は実験前と実験後の写真を撮り、タブレットで変化をまとめていました。

 

班での実験は、理科の面白さを共有できて、みんなイキイキと楽しそうです。

 

 

 

4時間目は3年1組が1年1組に絵本の読み聞かせ📚

 

3年生は国語の授業で、班ごとにおススメの本を決め、

おススメのポイントなどを話し合ってきました。

 

3年生のお姉さんお兄さんの読み聞かせに、

身をのりだして聞いている1年生。

とても素敵な光景です✨

クイズなども入れながら工夫した読み聞かせで、

一緒に本の世界を楽しみました🎵

6年生の3時間目は体育!

もちろん来週の持久走大会の練習です🏃

 

そしてフリータイムには、「フリータイムマラソン」が行われています。

今日は高学年

校長先生や先生たちも一緒に、音楽に合わせて4分間、自分のペースで走りました。

 

マラソンの後は他の学年のフリータイム。

 

3連休が終わったら11月5日は持久走大会。

みんな、がんばれー🏁

 

保護者の皆様の温かいご声援よろしくお願いいたします。

3年1組は算数の授業。

今日は1より小さな数の表し方、小数のひみつを見つけよう!

 

小数の0.1は、もとにする1を10等分した一つぶん。

お次はちょっっぴり難題。

「身近な数字から、身長120㎝は何m?」

 

一人の子が120cm=1.2mと答えました。

でも、みんなは「なぜ?どうして?」

 

そこで、登場したのは1m定規。

班のお友達と話しながら検証します。

1mが1なのはわかったけど、0,2m=20㎝だという理由を

表や文章で表すことに苦戦しました。

最後はみんなの考えを聞いたり発表したりして、

一緒に「小数のひみつ」の理解を深めました👏

 

 

もうすぐハロウィーン🎃

 

職員室、そして6年教室での授業に

みんなもよく知っている「カオナシ」が登場!

 

子どもたちは大盛り上がりです😊

 

正体はALTのマイケル先生。

 

「How are you?」と子どもたちから尋ねられた先生、

「I'm hot」と答えていました。

 

たしかにこの仮装は暑そうですね♨

「カオナシ」は、英語では「No Face」

そのままだけど、確かにと納得しました…

 

いつもよりもさらに楽しい外国語の授業になったようです。

5年生はマイケル先生と英語の授業。

 

2組ではマップを見ながら

お友達と英語で道案内の会話を練習します。

施設の単語、尋ね方、道の説明、これを覚えたら海外に行ってもバッチリですね👍

 

4年1組の図工では、もしも身近なものや場所に小さくなって入ってみたら

どんな世界が広がるのか、そんな想像をしながら、作品を描いてます🖌

寒小祭で展示するためにがんばって作品を仕上げます。

是非、ご覧ください!!

広告
学校アクセス
059432
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る