4年生のお向かい3年生の自習中の様子をのぞきみ👀
3年2組では、カードに教科書の詩「あおぞら」を丁寧に書いてイメージする絵を描く課題。
みんな、一文字一文字丁寧できれいな字を書いていてびっくりしました(*_*)絵も上手👏
お次は書かれた単語を使って文章を作るプリントも✎
3年1組では遠足で行った施設にお礼の手紙を書いたり
さくらんぼについてタブレットで調べてまとめたり…
先生がいなくても、出された課題に真剣に取り組んでいる姿がすばらしい
4年生のお向かい3年生の自習中の様子をのぞきみ👀
3年2組では、カードに教科書の詩「あおぞら」を丁寧に書いてイメージする絵を描く課題。
みんな、一文字一文字丁寧できれいな字を書いていてびっくりしました(*_*)絵も上手👏
お次は書かれた単語を使って文章を作るプリントも✎
3年1組では遠足で行った施設にお礼の手紙を書いたり
さくらんぼについてタブレットで調べてまとめたり…
先生がいなくても、出された課題に真剣に取り組んでいる姿がすばらしい
今日の二時間目は4年2組で先生たちが長岡先生の算数の授業を見学。
「ドット」の数の求め方を考えて一つの式に表そう!
図はタブレットに書き込み、式はノートに書きました。
ヒントコーナーでは、図と同じよう並んだマグネットを動かしながら、
クラスメイトと試行錯誤している様子もありました。
答えはひとつだけど、それを求める式はいくつもあります。
オクリンクで共有し、発表を聞くことで、
クラスメイトの様々な考え方を知ることができたと思います。
今月末は寒小祭
6年生は来週修学旅行を控えていますが、今日は体育館で演劇の全体練習です。
まずは寝ころびお腹に手をあて、声の響きを感じながら発声練習。
役ごとにスタンバイして、スタート。
小学校最後の寒小祭、一致団結して素晴らしい舞台を期待しています。
2年1組から何やら音が聞こえてきたので、
のぞいてみると、みんな一生懸命にねんどをこねこね。
集中して制作活動中でした!
本日、6年生の栄養指導がクラスごとに行われました。
西根小学校栄養教諭の高橋遥先生におこしいただき、
”「食事」の役割、「食事」の栄養”について教えていただきました。
まずはいろいろな食べ物を3色分類、
そして5大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、無機質)にわけて、
これまでの復習!
実習は、ポイントをおさえながらの「こんだて作り」
作成中のカードをのぞいてみたら、サンマの塩焼きや、山形名物芋煮など、
旬を考えたこんだてが出来上がっていました
さすが6年生!
子どもたちは「こんだて作りの大変さがわかりました」と感想を言っていました。
たまには、食事のこんだてから調理まで一緒にやってみるのもいいかもしれませんね🎵
ある日の6年3組は英語の時間
テーマは夏休みの思い出と感想を伝えよう!
英語も日本語も伝えることって大切ですね。
後半は電子黒板に映し出される写真をみて英語で一言!
Cute!
Good!
Great!
Fantastic!
Interesting!
知っている単語も増え、表現の幅も広がってきました。
積極的に手を挙げ、クイズ形式で楽しく学んでいました。
6
3年1組は教頭先生の書道の授業🖌
今日は筆使いに気を付けて「おれ」を書く練習。
一筆一筆ゆっくりと丁寧に、そして真剣に取り組んでいました。
2年2組の音楽の授業🎵
みんなで歌うことはできないので、
曲が流れると、佐藤先生に合わせて、いろいろな楽器や、自分の体を使って表現しました!
手拍子、足拍子、ジャンプ!!
とっても楽しそうな子どもたちでした🎵
【4年1組】コロコロガーレを作ろう
創造力を働かせて作るビー玉転がし、どんなものができるかな
【2年2組】不思議な乗り物を描いてみよう
子どもたちの世界では何でも乗り物になっちゃいます🎵
楽しい乗り物できるかな
2年2組は夏休み前の最後の体育の授業
運動着に着替え、水筒をもって体育館に向かいます。
今日はボール遊び🥎
ペアになって、ボールを転がしたり投げたり、1分間で何回できるか競ったり、
みんな張り切っていました!