「授業の様子」の記事一覧

2年生の生活は「おもちゃ作り」

おうちから持ってきた材料や学校にある材料を使って、

本を見ながら一所懸命作っています。

できたらみんなで遊べるのが楽しみですね。

1年生もタブレット配り、もうすぐ授業でも使い始める予定です。

今日は1年1組でミライシードの設定中💻

 

 

1年2組の図工は「こすりだしから生まれたよ」

子どもたちは壁や床、いろいろな小物の上に紙を置いて、

いろえんぴつやクレヨンでこすりだしに夢中。

内履きの裏をこすりだしする子も?!

どの模様を使ってどんな絵が完成するでしょうか。

 

昨夜からの雨☔と雷⚡、すごかったですね。

 

今朝は子どもたちの登校が心配でしたが、

おうちの方に車で送っていただいた子、

晴れ間をみて歩いて登校した子、

みんなが無事に学校に来れてホッとしました。

 

笑顔アップ委員会のみんな、今日も元気な声であいさつ運動。

 

みんなで朝から元気にあいさつを!!

 

2年教室からは威勢のいい掛け声とリズミカルな太鼓の音が聞こえてきます。

 

おうちの方に作っていただいたMy太鼓が大活躍。

一生懸命練習に励んでいます。

 

めきめきと上達している子どもたち、来月の寒小祭が楽しみです。

5年1組の英語の授業。

 

今日はお友達の紹介カードを書いて、紹介し合います。

「Who is this?」から始まり、名前、性格、特技など。

ちゃんと目をみて伝えられたようです。

マイケル先生のジャンケンが「ロック・ペーパー・シザーズ・シュート」

だと初めて知りました😲

 

最後はみんな大好き英語の歌を歌ってダンスタイム?

 

これから絶対必要になる英語を嫌いにならないように、

先生たちも楽しく学ぶ工夫をしているのですね。

3年生の音楽は学年みんなで一緒に。

 

まずはウォームアップの腹筋、背筋、足上げからスタート。

発声練習もして準備はOK。

 

続いてリコーダー🎺

 

1組2組合同の班とクラス代表の2人で発表会♫

1年1組は生活科で砂遊び。

 

 

バケツで水を汲んできて水を流したり、砂を固めたり、道具も使って工夫しながら楽しみました。

 

ウォータースライダーやトンネルには、

水を流したいのにしみ込んじゃって水がたまらず、

何度も何度も交代で水を汲みに行きました。

 

泥だんご作りに集中する子も。

 

星の形ができるカップで使った「星の山」だそう。

きっと今日の砂遊びでは工夫や発見もたくさんありましたね。

 

教育実習も半分が終わり、

実習生の高橋先生が実践授業を行っています。

 

今日は担当クラスの2年2組で

国語の授業「伝えていることと工夫をみつけよう」。

授業の後、何人かの子どもたちが先生に「ありがとうございました」と

あいさつしていたのが印象的でした。

 

そんな2年生のフリータイムは寒小祭に向けて「たいこの練習」🥁

だんだんとリズムもとれ、お友達との息もあってきました。

来月の寒小祭の本番が楽しみです。

 

国語で部首や漢字の作りを勉強中の3年生。

 

1組の国語の授業は、

漢和辞典や教科書などを使って、自分で選んだ部首を調べました。

プリントには部首の意味、部首の漢字、漢字を使った熟語を書き出し中。

 

部首にも意味があり、その部首の漢字に共通していることなど、

漢字の成り立ちの面白さを感じたのではないでしょうか。

 

家庭学習で他の部首を調べるのもいいですね。

 

3年生は跳び箱👟

踏み台をうまく使って、跳ぶコツをつかめたら次の段へ。

 

1年生は障害物リレー🏁

ハードルを越えながら走ったら、友達にバトンタッチ。

広告
学校アクセス
054306
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る