「授業の様子」の記事一覧

2年生の生活科では毎年恒例の「自分発見ブック」作り📚

 

今年も子どもたちがおうちの方に

自分の生まれた時や小さかった頃のエピソードや思いをインタビューし、

写真を集めました。

 

そして、いよいよ自分発見ブックの製作がスタート。

どんな形にするかもそれぞれ、

お友達と作り方を相談したり、

一人で集中したり、

自分のペースで進めています。

自分だけの思い出の詰まった、ステキな「自分発見ブック」が完成することでしょう!

1月も後半になり、

5年生が中心になって進める「6年生を感謝会」の準備がスタート。

 

これは5年生が次年度は最高学年として下級生たちを引っ張っていくための、

最初のお仕事です。

 

5年生のホールにはスローガンを掲げ、

みんなで一体になって会の準備を進めています。

 

装飾係はお花作り🌸

花紙を折るこんな秘密兵器があることを初めて知りました😲

その名も「五色鶴の花子ちゃん」🌸

 

他の係も係ごとに話合いと準備をしています。

 

本番まで約1ヶ月、卒業する6年生はもちろん、

5年生にとっても思い出に残る会になるといいですね。

 

4年2組は教室で図工。

 

ノコギリでギコギコ

トンカチでトントン

色をぬりぬり

自分のペースで製作中。

 

早くも完成した人が!

 

どんな形がうまれるでしょうか!

3年生はちょうど1組も2組も同じ国語の授業中✏

 

気持ちをこめて「来てください」

行事などへの案内状の書き方のお勉強です。

 

 

これからの行事といえば「学習参観」。

 

子どもたちが気持ちをこめて案内状を作り、

当日来てほしい見てほしい方にお届けする予定です。

1年1組の今日の算数は「かたちづくり」の授業。

いろいたを並べて、いろいろなかたち作りに挑戦!

最後は教科書にのっている「形」は△をどう組み合わせているのか、

線を引いて表しました。

 

1年生のホールにハートをいっぱい見つけました💛

題して「ぽかぽか大作戦💛」

 

子どもたちの心がぽかぽかしたことばや出来事が書いてありました。

❤よるごはんとときにおこめとぎとすいはんをしました。

「ごはんのじゅんびがらくになったよ。ありがとう。」といわれました。

 

❤おふろでおにいちゃんとおもしろいうたをかんがえてうたったら、

 ニコニコわらってくれた。楽しかった。

 

❤よるごはんのときにかぞくのおさらとおはしをならべました。

 おかあさんに「ありがとう。たすかるなぁ。」と」いわれました。

 

これからもたくさんのうれしいたのしい「ぽかぽか」が集まるいいですね。

2年生ホールは、

みんなで作っただんごや描いた縁起物をつけた「だんご木」が飾られ、

一気に春らしく華やかになりました。

 

今日の生活は、新年らしくみんなでカルタ大会で盛り上がっていました。

 

 

4年1組の図工ではノコギリを使った木工。

木の板を切った部品をつなげて、釘でトントン。

 動物や人形など、思い思いの作品を作ります。

 

今日は木の板をノコギリで切って、まずは部品を作りから。

 

動画でノコギリの使い方は見たけれど、

初めて手にしたノコギリに、みんな苦戦している様子。

やっているうちにコツをつかめてきたようですね。

5年1組は家庭科でランチクロス(お弁当つつみ)を制作中🧵

 

いよいよミシンかけ、

慎重に丁寧に進めています。

 

完成が楽しみですね。

広告
学校アクセス
058814
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る