学校ブログ

10月15日は3年生の遠足!

大型バスに乗ってワクワクしながら出発🚌

 

まず向かったのは「山形市防災センター」

 

「火事だ!」の声とともに「消火体験」

実際に起きた地震の震度を体験した「地震体験」や「煙体験」

 

消防車や救急車も見学させてもらいました。

 

 

霞城公園でお弁当タイム🍱

お友達と一緒で笑顔いっぱい✨

 

山形県警本部では、「通信指令課(110番の様子)」や「交通管制センター」、

展示物などを見学しました。

 

様々な体験や見学、いろいろなお話をお聞きできました。

 

子どもたちにとっても、お話をしっかり聞いて、メモを取り、

たくさん学んだ充実した一日になりました。

 

 

2年生は生活

17日のまち探検の最終練習です。

最後は先生の前で!

 

 

3年2組は算数

「形で遊ぼう」タングラムで形作り。

難題はお友達と一緒に考え中。

△と🔲だけで作る様々な形、頭のトレーニングにもなります。

 

 

6年生は寒小祭の学習発表の練習

10月11日は学校体育館で3年生の親子行事「みそ作り」が行われました。

 

 

講師は山二醤油醸造の新関さん。

 

材料は蒸した大豆とお塩と米麹の3つだけ。

新関さんは夜中(早朝?)から豆を3時間蒸し、袋に分けて準備してくださいました。

 

米麹を味見したら、塩と一緒に袋でシャカシャカ、フリフリして混ぜます。

 

蒸した大豆の味見をしたら、袋に入った大豆を踏み踏みつぶします。

 

米麹と塩を加えてしっかりまぜたら、味噌容器に移します。

空気を抜いて重石をのせたら完成!

おいしくなぁれ!と願いを込めて、

あとは時間に任せて、7月20日ころまでお楽しみに♫

 

最後は感謝の気持ちを込めて、子どもたちから感想発表。

 

日本ならではの伝統的な調味料である「味噌」がどのように作られているのかを知り、

実際に自分たちで作ることで、食への関心も深まるはずです。

 

同じお味噌でも出来上がるお味噌はお家ごとに違うとか、

「手前味噌」の食べれる日を楽しみにしましょう!

 

3年生はもうすぐ国語でも「すがたをかえる大豆」を勉強するので、

今回の体験が、国語の学習とつながっていきそうです。

 

講師の新関さん、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。

また、この学年行事の準備運営を担当してくださった学年委員の皆様、お疲れ様でした。

 

10月9日・10日は6年生の修学旅行👜

行き先は宮城県石巻市、松島町、そして福島県会津若松市。

 

1日目

総合学習で震災について学んでいる6年生がまず向かったのは

石巻市の震災遺構門脇小学校

東日本大震災で大きな被害とたくさんの人が犠牲になった石巻市。

震災の時そしてその後、門脇小学校の子どもたちは、町はどんな様子だったのか。

教科書で見たことはあっても、実際に目で見て話を聞いて、

きっといろいろな思いを感じてきたのではないでしょうか。

 

次に向かったのは松島

五大堂と瑞巌寺を見学しました。

 

お楽しみの昼食とお買い物へ。

 

バスで会津若松市へ移動し、会津藩校日新館

 

今日のお宿は東山温泉「くつろぎの宿 千代滝・新滝」

 

 

2日目

朝食を済ませて、宿を出発。

まずは飯森山へ。

 

その後はお楽しみの別研修

班で行く場所食べる場所を決め、予約をし準備は万端。

子どもたちが撮った写真からダイジェスト。

それぞれ、ものづくり体験、見学、昼食、買い物を満喫したようです。

 

最後は鶴ヶ城に集合。

そしてバスで寒河江に帰ります!!

 

6年生のみんなで一緒にたくさん学んで楽しんだ2日間。

小学校の楽しい思い出がふえましたね。

4年1組の算数はそろばん。

定位点をきめ、数をそろばんにおいていきます。

3年生の時にも習ったので、最初の準備はスムーズ。

億や兆、桁が大きくなったら、定位点をずらしてやってみましょう。

教科書の問題にも挑戦!

0.08(mm)教科書の紙一枚の厚さ

小数だって計算できます。

 

6年生は修学旅行出発式

明日から修学旅行に出発する6年生に、

校長先生から「おうちの方やお世話になるすべての方への感謝の気持ちを忘れずに楽しんできましょう」とのお話。

安全に、健康に、協力して、最初で最後の小学校の修学旅行を楽しんできてくださいね!

 

5年生は体育館で寒小祭の練習

今日はセリフ合わせと最初のダンス合わせ。

まだまだ本番まで進化し続けます!

 

3年生は寒小祭の舞台装置作り

 

1年1組は遠足でみつけたことをカードにまとめ中

きのうの遠足では、きっとたくさんの発見がありましたね。

 

10月7日に1年生が大型バスで遠足に出発!

 

まずは寒河江消防署

消防士さん、救命救急士さんから説明を聞いたあとは、

消防車や救急車を見せてもらったり乗せてもらったり、大喜び。

 

続いて寒河江重車輌

クレーン車、ブルドーザ、ロータリー車、働く車がたくさん!

近くで見ると高さ、大きさにビックリ😲

そして実際に乗せてもらい、楽しそうな子どもたちでした🎵

 

最後は朝日少年自然の家

遠足の一番楽しみは手作りお弁当🍱とおやつ🍭

お友達と一緒に、お外で食べるとおいしかったね😋

 

 

食後はみんなで秋探し🍁🌰

秋の葉っぱや木の実を一生懸命探しました。

10月3日に4年生が遠足へ出かけました。

 

大型バスに乗って、まず向かったのは山形県庁

山形県のこと、県議会のこと、いろいろお話をお聞きしました。

 

展望台からは山形市内が一望。

 

次は霞城公園へ。

公園内を班ごとにウォークラリーで回り、山形の歴史を学びました。

 

お楽しみのお弁当タイム🍱

 

そして最後は県立博物館を見学。

大江町で発見されたヤマガタダイカイギュウ化石の大きさに圧倒されました。

 

山形県についていろいろなところを見学して、お話を聞いてきた4年生、

遠足での学びを活かし、授業で遠足で新聞にまとめているところです。

5年生は今までに習った裁縫を活かして、フェルトで小物を作っています。

 

5年1組の家庭科の授業では、みんな楽しそうにワイワイしながら作業中。

 

小銭入れやはさみカバー、ペンケースやぬいぐるみなど、

色合いもデザインもみんなのアイデアが光っているものばかり。

 

完成品は寒小祭で展示しますので、是非ご覧ください!!

3年生は寒小祭の演目や配役が決まり、

いよいよ本格的に練習が始まりました。

 

今日は体育館での練習の後、

教室に戻って場面ごとに2か所に分かれ、

担任の先生を監督に舞台稽古が始まりました。

セリフの声の大きさ、表現の仕方、

本番までどんどん進化していくでしょう。

 

子どもたちも役ごとにどうしたらよいかを話合いながら練習しています。

最後は劇中に登場する歌の練習。

 

本番に向けて、学年みんなが協力し合い、成長していく姿が楽しみです。

広告
学校アクセス
056104
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る