一覧に戻る

【4年1組】防災倉庫の中はどうなっているの?

先週から山形大学3年生の高橋海晴先生が教育実習に来ています。

2年1組に入っていますが、いろいろなクラスで

いろいろな先生の示範授業に入っています。

 

今日は4年1組で大津先生の社会の授業。

社会で災害について学んでいる4年生、

前回の授業は非常用持ち出し袋についてでした。

早速お家に帰っておうちの人と話題にしたり、

準備をした子どもたちもたくさんいたようです。

授業がすぐ活かされていて、すばらしいですね👏

 

きのうは防災の日ということで、

今日の授業では抜き打ちで避難訓練が始まりました!

今までの訓練をしっかり覚えていて、

しゃべらず、よく聞いて、迅速に行動できていました。

 

寒河江小学校の体育館は避難場所にも指定されています。

今日は特別に寒河江市にも許可をとっていただき、

私も子どもたちと一緒に初めて防災倉庫を見学しました!

いつも見ている場所なのに存在に気づいていなかったです……

 

いざオープン!

思ったより少ない?と思いつつ、

中には備蓄の食品や水をはじめ

避難所の設営に使う仕切りや毛布、テントなどなどが、しっかりと備えられていました。

 

災害は起こらないのが一番だけど、

もしもの備えもバッチリだと安心ですね。

 

きっと今日の見学もおうちでお話するのではないでしょうか。

広告
学校アクセス
052236
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る