一覧に戻る

【3年生】みんなでみそ作り

10月11日は学校体育館で3年生の親子行事「みそ作り」が行われました。

 

 

講師は山二醤油醸造の新関さん。

 

材料は蒸した大豆とお塩と米麹の3つだけ。

新関さんは夜中(早朝?)から豆を3時間蒸し、袋に分けて準備してくださいました。

 

米麹を味見したら、塩と一緒に袋でシャカシャカ、フリフリして混ぜます。

 

蒸した大豆の味見をしたら、袋に入った大豆を踏み踏みつぶします。

 

米麹と塩を加えてしっかりまぜたら、味噌容器に移します。

空気を抜いて重石をのせたら完成!

おいしくなぁれ!と願いを込めて、

あとは時間に任せて、7月20日ころまでお楽しみに♫

 

最後は感謝の気持ちを込めて、子どもたちから感想発表。

 

日本ならではの伝統的な調味料である「味噌」がどのように作られているのかを知り、

実際に自分たちで作ることで、食への関心も深まるはずです。

 

同じお味噌でも出来上がるお味噌はお家ごとに違うとか、

「手前味噌」の食べれる日を楽しみにしましょう!

 

3年生はもうすぐ国語でも「すがたをかえる大豆」を勉強するので、

今回の体験が、国語の学習とつながっていきそうです。

 

講師の新関さん、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。

また、この学年行事の準備運営を担当してくださった学年委員の皆様、お疲れ様でした。

 

広告
学校アクセス
056171
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る