お知らせ

 ★★寒河江小学校大運動会のご案内★★ 

 

明日5月24日は寒河江小学校大運動会です。

子どもたちは運動会に向けて、

学年の競技練習も組ごとの応援練習もがんばってきました。

皆様のお越しをお待ちしております。

プログラムは下のPDFにてご覧ください👇

★01表紙【印刷】.pdf

★03プログラム・競技.pdf

 

 

お知らせ

令和7年度 寒河江小学校 教育目標

ともに学び ともに輝き ともに高まる やなぎ学園

 

◎自立・自律を支える学校  「自ら考え 判断し 行動する子ども」

◆学 び 合 う 学 校    「探究することを楽しむ子ども」

◆認 め 合 う 学 校    「思いやりをもって人とかかわる子ども」

◆磨 き 合 う 学 校    「心身を育み、くらしを創る子ども」

◆信頼される 学 校      「ふるさとを愛する子ども」  

 

お知らせ

「寒小コミュニティスクール ボランティア」募集中!!

 

 令和4年度から「コミュニティスクール」がスタートしました。

学校と保護者の方や地域が力を合わせて、

特色ある学校づくりを進めていきたいと考えています。

 そこで、学校や子供たちの活動を支えてくださる

「寒小コミュニティ・スクールボランティア」を募集しています。

 

王冠安全見守りボランティア(登下校の見守り)
王冠学習支援ボランティア(担任の補助・学習の支援)
王冠読み語りボランティア「アンデルセンの会」(朝の時間の読み語り)
王冠ICT教育支援ボランティア(タブレットやソフト活用の支援)
王冠給食ボランティア(給食の配膳・後片付け)
王冠環境整備ボランティア(校内の清掃や環境整備)
王冠ミュージックバンド活動ボランティア(演奏の指導や活動支援)
王冠その他随時募集するボランティア

 (裁縫やミシンのサポート、生け花、町探検の見守り など)
  

子どもたちとの関わりに興味をもたれた方、ご不明な点がある方は、

学校(Tel:0237-86-4235 e-mail:ses151@educet.plala.or.jp)にご連絡下さい。

 

5年生は今までに習った裁縫を活かして、フェルトで小物を作っています。   5年1組の家庭科の授業では、みんな楽しそうにワイワイしながら作業中。   小銭入れやはさみカバー、ペンケースやぬいぐるみなど、 色合いもデザインもみんなのアイデアが光っているものばかり。   完成品は寒小祭で展示しますので、是非ご覧ください!!
3年生は寒小祭の演目や配役が決まり、 いよいよ本格的に練習が始まりました。   今日は体育館での練習の後、 教室に戻って場面ごとに2か所に分かれ、 担任の先生を監督に舞台稽古が始まりました。 セリフの声の大きさ、表現の仕方、 本番までどんどん進化していくでしょう。   子どもたちも役ごとにどうしたらよいかを話合いながら練習しています。 最後は劇中に登場する歌の練習。   本番に向けて、学年みんなが協力し合い、成長していく姿が楽しみです。
10月1日から後期がスタートした寒河江小学校、 2年生の算数は九九の学習が始まりました。   今日の2年1組の算数では、おはじきを使ってかけ算の勉強。 問題に合わせて、おはじきを並べながら、答えを出しています。   最後に先生から「8×9=72では8×8は?」との問い。 ある子が72ー8のひき算を使って答えました。   そこで、すかさず先生は「なぜひき算を使うのか…どうして8をひくの?」との問い。 子どもたちにお友達とともに「なぜ?どうして?」を考えました。   2年生の算数のメインの学習でもある九九。 最初にかけ算の基本的な考え方から理解する大切さを感じました。
今日のお昼は、大谷幼稚園の子どもたちが グラウンドに運動会の練習に来ていました。   カラフルバルーンの演技がかわいくて、とても上手👏👏   運動会本番は10月5日、晴れますように🌞
3年1組はかけ算の計算の考え方。 今日最初の式は20×3 子どもたちからは二つの計算の仕方が出ました。 ①20を10ずつにわけ、10×3と10×3を足して答えを出す方法 ②10を2つでそれが3こ、2×3が10こなので、 6×10で九九を使って答えを出す方法。 今日は②の計算の仕方をマスターするべく、 次なる応用問題をお友達と教えあったり、相談したり、 一緒に答えを導きだしていました。
Loading...
広告
学校アクセス
055366
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る