お知らせ
お知らせ
お知らせ

令和6年度 寒河江市立寒河江小学校 教育目標

ともに学び ともに輝き ともに高まる子ども

 

 ◆自立・自律を支える学校 「自ら考え 判断し 行動する子ども」

 ◆学 び 合 う 学 校      「探究することを楽しむ子ども」

 ◆認 め 合 う 学 校      「思いやりをもって人とかかわる子ども」

 ◆信頼される学校     「ふるさとを愛する子ども」

 

児童会スローガン

 「あいさつとびかうやなぎっ子 心つながる親切を」 

お知らせ

「寒小コミュニティスクール ボランティア」募集中!!

 

 令和4年度から「コミュニティスクール」がスタートしました。

学校と保護者の方や地域が力を合わせて、

特色ある学校づくりを進めていきたいと考えています。

 そこで、学校や子供たちの活動を支えてくださる

「寒小コミュニティ・スクールボランティア」を募集しています。

 

王冠安全見守りボランティア(登下校の見守り)
王冠学習支援ボランティア(担任の補助・学習の支援)
王冠読み語りボランティア「アンデルセンの会」(朝の時間の読み語り)
王冠ICT教育支援ボランティア(タブレットやソフト活用の支援)
王冠給食ボランティア(給食の配膳・後片付け)
王冠環境整備ボランティア(校内の清掃や環境整備)
王冠ミュージックバンド活動ボランティア(演奏の指導や活動支援)
王冠その他随時募集するボランティア

 (裁縫やミシンのサポート、生け花、町探検の見守り など)
  

子どもたちとの関わりに興味をもたれた方、ご不明な点がある方は、

学校(Tel:0237-86-4235 e-mail:ses151@educet.plala.or.jp)にご連絡下さい。

 

RSS2.0
03/27 10:41
今日の出来事
今日は離任式が行われました。   今年は7名の先生方がご異動やご退職で 寒河江小学校から移られることになりました。 鈴木雅寿教頭先生、加藤理奈先生、今部海先生、 長岡れい子先生、奥山初美先生、 安孫子恵理子さん、田所美左貴先生、 大変お世話になりました!   また、三浦将紀先生も4月からは 大学院という新たな道へ進まれることになりました。   先生方のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
卒業を祝ってくれている青空の3月18日、 寒河江小学校の卒業式が行われました。   ピカピカの制服姿で凛々しい卒業生たちが入場。   ひとりひとりが漉いた月山和紙の卒業証書を校長先生からいただきました。   在校生から別れの言葉と歌を贈りました。   卒業生からもお別れの言葉と歌。   盛大な拍手の中、お花のアーチをくぐり、卒業書を胸に卒業生が退場。   立派な卒業生の姿、感動の卒業式でした。   91名の卒業生のみなさん、中学校に言っても、 元気に、部活や勉強をがんばってくださいね!   ご卒業おめでとうございます  
03/17 10:51
授業の様子
修業式のあとは、在校生で明日の卒業式の練習。 呼びかけや、歌など、本番はバッチリですね。   クラスに戻ったら、 次の学年へお引越しをしたり、 配布物の確認をしたり、 最後のプリント直し、 教室や昇降口のお掃除、 一年間の感謝を込めて行いました。   その頃、6年生は体育館で 明日の晴れ舞台に向けて、 最後の最後の卒業式練習。 r そしてホールで最後の学年集会。 6年担任からのお話。   明日の卒業式、いいお天気になりますように!
03/17 10:14
今日の出来事
今日は令和6年度最後の日。 修業式に先立ち、表彰を受けた児童の報告会を行いました。 スポーツや書道など様々な分野でのやなぎっ子の活躍、うれしいですね。   修業式の最初は、1年生と6年生の代表が一年間がんばったことを発表しました。 初めての小学校生活や勉強でいっぱいできることが増えた1年生、 充実した6年生の1年間を終え、中学校への決意を堂々と発表した6年生、 とても立派で、すばらしい発表でした。   校長先生のお話では最後に 『大きくなるっていうことは』(中川ひろたか・文/村上康成・絵)を紹介していただきました。 大きくなるっていうことは、 洋服がちいさくなること、 水にながく顔をつけられるようになること、 泣くのを我慢できるようになること、 高いところにのぼれるようになること。 みんなにとっても、できることがいっぱい増えた1年間でしたね。   次に卒業する6年生に寒河江小学校父母と教師の会の大沼会長より、 記念品の贈呈式が行われました。 明日の卒業式でいただく卒業証書をいれるホルダーと、 寒河江小学校の校章の文鎮です。   6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 1年生から5年生のみなさんも、...
卒業式まで残すところ約1週間になった6年生、 式練習の毎日です。 卒業証書の受け取り方から歩き方まで、練習を続け、 式本番は立派な姿を見ることができそうです。