学校ブログ

先週、4年生がクラスごとにクリーンセンターに校外学習に出かけました。

日頃おうちでも出るゴミがどのように処理されているかを、

実際に見て学びます。

 

まずは4年1組

 

続いて4年2組。

分別された種類ごとに処理されている様子、

燃えるゴミがゴミ処理車から直接捨てられている様子、

燃えるゴミに混じって燃え残った金属片などを実際に目にすると、

日頃のゴミの分別の大切さを実感したのではないでしょうか。

 

そしてクリーンセンターで働く皆様への感謝を忘れてはいけないと思いました。

5年1組の図工は

筆ではなく、スポンジローラーで絵を描く「コロコロローラー ダンス」

今回はローラーを転がして描くだけではなく、

網を絵の具のついたブラシでこすって描く「スパッタリング」をしたり、

いろいろな方法をつかって、表現しています。

色の組み合わせや重ね方で個性的な作品になりそうです。

6月11日に1年生のPTA親子行事が行われました。

 

まずは学年ホールで西根小学校栄養教諭の高橋遥先生の

食育講話「朝ごはんの大切さ」を親子で聞いて、栄養のお勉強。

 

その後、体育館に移動して、親子レクリエーション

「食育クイズ」みんなわかったかな?

 

続いて「じゃんけん列車」

じゃんけんポンで、勝っても負けてもみんな仲良し❤

最後は一つの列車につながりました!

 

レクリエーションで体を動かしてお腹がすいたところで

お楽しみの親子給食

 

みなさんご一緒に、いただきまーす🍴

メニューはご飯・牛乳・のりチーズ納豆・筑前煮・キャベツの味噌汁。

おうちの方と一緒の給食はいつもよりさらにおいしかったことでしょう。

 

子どもたちも楽しくて、うれしくて、笑顔いっぱい笑う

思い出に残る一日になりましたね。

 

準備から運営までしていただいたPTA役員の皆様、

お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

 

 

 

今日もとっても暑い一日晴れ

1年生は待ちにまったプールの授業です!

 

着替えたら先生のお話をしっかり聞いて準備体操。

 

シャワーを浴びたら、プールサイドで水をパシャパシャ💦

 

まずは水に慣れるところから。

それにしても今日のプールは気持ちよさそう。

子どもたちのはしゃぐ姿を見ていたら、プールに入りたくなりました。

 

今日は3年生、4年生、支援学級の子どもたちもプールに入りました。

 

保護者の皆様は、子どもたちがプールをお休みしなくていいように、

くれぐれも毎日の健康チェックの送信をお忘れなく!!

 

5時間目の2年生は、先週のまち探検の振り返り。

 

色別の付箋に、出会った人・建物・自然・ものを書き出したら、

ホールの白地図にペタペタ。

人間観察もしっかりと。

赤信号で横断した人を目撃したようです。

建物の形、

花や虫などの自然もたくさん見つけましたね。

子ども目線は、大人と違ってユニーク。

次々に付箋が増えていきます。

まち探検は明日と金曜日のもう2回、

白地図は付箋で埋め尽くされることでしょう。

6月13日に2年生が1回目のまち探検に出かけました。

 

今回は保護者の方に付き添いをお願いし、班ごとに

3つのコースに分かれて回りました。

 

 

①駅方面コース

 

②中央コース

 

③新山コース

 

どんな発見、出会いがあったでしょうか?

発見したことは忘れないようにメモメモ🖊

 

明日は2回目のまち探検、1回目とは違うコースを回ります。

 

 

6月11日・12日に5年生が朝日少年自然の家で

自然体験学習を行いました。

 

朝、朝日少年自然の家に到着し、いよいよスタート!

 

あいにくのお天気になったため、冒険から【火起こし体験】に。

自然の家の先生の説明を聞いてから、班ごとに挑戦しました!

なんと火おこしの道具から作ったのだとか?!

早く火が起きた班は、他の班の手伝いにまわり、

すべての班で火を起こすことができましたー👏👏

全部の班の火をつけることができたのは初めてだとスタッフの方からほめていただきましたよ!

ランタンに火を移し、大切に使います。

 

待ちに待ったお昼ごはんは【おにぎり弁当🍙】

おいしいかったですね😋

 

宿泊はテントではなく体育館へのビバークになりました。

ということで午後は【ビバーク準備】

 

いよいよ夕食の【野外炊飯】のスタート!

家庭科の調理実習の成果で、

飯盒でのご飯も上手にできたと大喜びでした😃

カレーは水が多すぎてスープカレーになった班もあったとか…

それでもみんなで作って一緒に食べるカレーは格別おいしかったね!

 

夜のお楽しみは 【キャンプファイアー】

火の神と火の女神が火のついたトーチをもって登場し、無事に点火🔥

みんなのテンションも絶好調♫

燃ーえろよ、燃えろーよ、炎よ燃ーえろー🔥

ゲームや歌、ダンスで盛り上がりました🎵

 

【寝る準備】をしておやすみなさい(^o^)ノ 

 

ラジオ体操の後の朝食は【野外炊飯でハンバーガー🍔】

 

午前の活動は【ウォークラリー】

1時間半の予定が迷子ハプニングでタイムオーバーの班もあったそう。

 

たくさん歩いたあとは【おにぎり弁当🍙】でランチタイム🍴

 

楽しかった自然体験学習も最後、

自然の家の先生方、しっかりお礼のあいさつをし、学校に出発🚌

 

ハプニングもすべてが楽しかった思い出、 

二日間の体験学習を終え、子どもたちはたくましく成長しました。

 

今日は係ごと振り返りの会と学年振り返り会★

「よかった点」「反省する点」がたくさん上がりました。

係ごとに発表し、みんなで共有しました。

今回の体験学習で学んだことを、これからの学校生活や来年の修学旅行に生かして下さいね。

 

二日間安全に活動を終えることができ、

ご協力いただいた保護者の皆様にも御礼申し上げます。

 

給食前のお腹もすく頃、

2階でいい香りが漂ってきました。

 

調理室をのぞいてみると、

6年1組が調理実習でスクランブルエッグを作っていました。

それぞれ卵を割って、自分の分は自分で作りました。

同じようでも、みんな違う、「スクランブルエッグ」が完成!

今日の1年生の生活の授業は「あさがおのかんさつをしよう」

 

みんなが一生懸命水やりをしているので、

スクスク元気に成長中のあさがお。

 

前に観察した時より葉っぱも増えました!

葉っぱの数を数えたり、いろいろな形を触ったりした感じを、細かく観察中👀

これからも大きく育つために、3本になるように間引きもしました。

間引きした苗はビニールにいれて大切におうちに持ち帰ります!

観察カードに絵を描き、様子を記録しました。

キレイな花がたくさん咲きますように。

 

今日も暑い暑い一日です🌞

2年2組は、プランターで育てているお野菜と畑に今日も水やり。

トマトの赤ちゃんを発見🍅

数を数えてお友達と競争?!

キュウリの赤ちゃんも見つけました👀

畑のサツマイモとポップコーンにもしっかりお水をあげますよ。

大きくなーれ!

水をあげたあとには、観察カードに今日の様子をまとめました。

 

毎日の成長と食べれる日が待ち遠しいですね。

広告
学校アクセス
058822
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る