今日は朝一番、一時間目に運動会の総合練習を行いました。
本番さながらの並びでの応援練習!
午後からは各組に分かれて最後の応援練習を行う予定です。
いよいよ決戦は明日土曜日!!
赤組もがんばれ!!
白組もがんばれ!!
1年2組には子どもたちの願いのこもった
大きなてるてる坊主を発見!
明日のお天気とみんなの健闘を祈ってます。
今日は朝一番、一時間目に運動会の総合練習を行いました。
本番さながらの並びでの応援練習!
午後からは各組に分かれて最後の応援練習を行う予定です。
いよいよ決戦は明日土曜日!!
赤組もがんばれ!!
白組もがんばれ!!
1年2組には子どもたちの願いのこもった
大きなてるてる坊主を発見!
明日のお天気とみんなの健闘を祈ってます。
今週末に迫った運動会に向けて、
5年生と6年生の体育では、応援練習と歌の練習をしました!
午後からは全校で赤組白組に分かれて応援練習。
本番の応援合戦もお楽しみに🎵
2年生は生活の授業で野菜を育ててます🥒🍅
先日プランターに植え、
今日は支柱を立てました!
真剣に脇芽を探して取ったり、水をあげたり、しっかりお世話します。
「実がなってるー!」
「トマトの葉っぱもトマトの匂いがするね!」
子どもたちは新しい発見の連続です。
大きくなあれ!
おいしくなぁれ!
願いを込めて、これからも一生懸命お世話をしましょう。
とちのみ・かがやき畑のお野菜もスクスク成長中。
子どもたちが描いたプレートもかわいい❤
1組は長岡先生と田中先生に「はなのみち」の暗唱を聞いてもらい、
シールを貼ってもらいます。
2組はひらがなのプリント✎
一文字一文字丁寧に。
書いたら先生にをもらいましょう!
体育館で、
運動会に向けてテントが準備されたグラウンドで、
教室でお絵かきをしたり、
おしゃべりをしたり、
学年ホールで遊んだり、
そんな、それぞれのフリータイムでした。
先日リコーダー教室で演奏の仕方や扱いを学んだ3年生。
今日の音楽ではその復習も兼ねて、
息の使い方など吹き方の練習をしました。
2年2組は図工で色水作り。
絵の具と水を入れ、
ペットボトルでフリフリ、
袋をモミモミ、
卵のケースは筆で混ぜ混ぜ。
同じようでみんな違う
カラフルな色水ができました✨
2年1組も図工室で同じ授業をしていたので、
できた色水は2年生ホールに飾り付け。
子どもたち「お店みたい!」とうれしそう。
今日はおんがく館サトーさんのご協力で講師の藤田先生をお迎えし、
1時間目は3年生がリコーダー教室、
2時間目は1年生が鍵盤ハーモニカ教室を開催しました。
2時間目の鍵盤ハーモニカ教室では、扱い方や名称、
指使いや演奏の仕方まで、子どもたちにわかりやすく、
そして楽しく教えていただきました。
最後は先生が演奏する子どもたちの大好きなコナンの曲とマツケンサンバ♫
手拍子をしながら、みんなで音楽を楽しみました🎵
これからの音楽の授業でも、楽器を演奏したり、歌を歌ったり、
みんなで音楽を楽しみましょう!
6年生の教室には、
図工で作ったカラフルな作品が飾られています。
そのタイトルは「色と形で奏でるハーモニー」
カッターで模様を切った色紙を
何色か重ねてできた偶然が生み出したもの。
色の選び方、模様の切り方で、
こんなに個性的で表情豊かな作品ができるんですね。
3年生の理科の授業は「植物の育ち方」
3年2組では、お友達と一緒に育てる数種の種セットが配られました。
最初はまず観察から!
この種は何の種?
形や色は?
しっかり観察して、お友達と教え合いながら、教科書に描いてます。
これから授業では、この種を植えて育てます。