GWも終わり、体育は運動会モードになってきました。
5年生は体育館で騎馬戦の練習。
騎馬の組み方や乗り方をやってみながら、グループを決めていきます。
最後には慣れてきたようですね。
GWも終わり、体育は運動会モードになってきました。
5年生は体育館で騎馬戦の練習。
騎馬の組み方や乗り方をやってみながら、グループを決めていきます。
最後には慣れてきたようですね。
「1年生となかよくなる会」で立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮した2年生。
次は5月13日に行う予定の「なかよしたんけん」の準備です。
グループに分かれて校内を案内するため、
グループごとで役割を分担し、
それぞれの教室の説明文を書きました。
当日ちゃんと伝えるために、
何度も読んで、暗唱しています。
たんけんが終わったらグループごとに遊ぶ時間。
1年生に喜んでもらえる楽しい遊びを考えようと
張り切っていますよ。
今日は5年生が初めての調理実習をしました。
メニューは「ゆでホウレンソウ」
班に分かれて、道具を洗ってスタンバイ。
お湯を沸かして、ホウレンソウを茹で、
水にさらしたら、切って完成!
【2時間目】5年2組
【5時間目】5年1組
一口目はそのままで。
「甘い!」「おいしい!」という声が聞こえてきました。
みんなで茹でて食べるホウレンソウ、おいしかったですね。
今日の実習で習ったことをいかして、
是非このお休み中におうちでもホウレンソウを茹でて、
ご家族に食べてもらって下さいね。
【4年2組】理科
あたたかくなったので、昆虫や木の観察中。
前に撮った写真を見ながら絵を描いています。
【1年2組】図工
粘土でいろいろな形を表現します。
【2年生】図工「らんらんランドを描こう」
クレヨンでぼかしたり、ひっかいたり、こすったり、楽しい作品になりました。
【6年2組】理科
酸素や窒素、二酸化炭素などを入れた集気びんにいれたろうそくの火は…?!
実験を楽しんでいました。
今日は寒河江市交通安全専門指導員の軽部さんをお迎えし、
3年生と5年生の交通安全教室が行われました。
3時間目は3年生。
これまで自分の自転車を使った自転車教室を行っていましたが、
今年はこの時間に自転車の安全な乗り方をしっかり学びます。
安全は自転車点検から。
代表の児童が先生と一緒に安全点検をしながら、
みんなでポイントチェック!
安全点検の合言葉は「ぶたはしゃべるか」
ぶ ブレーキ
た タイヤ
は ハンドル
しゃ 車体
べる ベル
か カギ
次は道路や歩道、信号など、いろいろな場所での乗り方のルール。
歩道は歩く人のためのものですが、幼児・小学生と70歳以上の方だけ
自転車での通行が可能なんです。
ただし、歩道通行可の青い標識があるときは、誰でも通れます。
次に自転車の発進の仕方やブレーキのかけ方のお話の後は、
みんなでやってみました。
4時間目は5年生。
さすがは5年生、3年生の時に交通安全教室で聞いた話をしっかり覚え、
実践している(?)ようでした。
5年生もみんなでブレーキのかけ方と自転車発進の練習をしました。
5年生には、自転車で事故を起こしたときの恐ろしさをちょっぴりリアルに。
自転車に乗る機会もどんどん増える子どもたち、
今日学んだことをしっかり覚え、
自分の命を守るために、安全運転でいきましょう!
おうちの人とも是非共有していただきたいので、
子どもたちに今日の教室でどんなお話だったか聞いてみてほしいと思います。
学習参観に続いて行われたPTA総会。
たくさんの方々にご出席いただき、ありがとうございました。
令和6年度事業報告、決算報告のあと、
新学年委員長や委員長より、
今年度の事業計画について説明し承認されました。
長年PTAの活動に功労された方へ感謝状贈呈。
今回初めてご夫婦での功労者となられた方も。
当日は2名の出席でした。
各学年に移動して行われた学年総会。
学習について、今年度の学年行事についてなどの説明が行われました。
4月26日に授業参観とPTA総会が開催されました。
新しい学年・新しい教室、新しい先生に変わり、初めての授業参観。
多くのお父さん、お母さん、おうちの方にお越しいただきました。
おうちの方を見つけた子どもたちは
少し恥ずかしそうにしながらも、やっぱりうれしそう。
真剣にしっかりと授業を聞いたり、
積極的に発言・発表したり、
お友達と楽しく学び合ったり、
短い時間でしたが、学校での子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
まだ一年が始まったばかり、
これからの子どもたちの学びと成長をどうぞお楽しみに。
満開だった校庭の桜も、葉っぱが出てきました。
2年生の教室には、子どもたちが作った
「桜の花を使った押し花アート」が飾られています。
みんなの、自分だけの満開の桜が出来ましたね。
明日の授業参観の時には是非ゆっくりご覧ください!
きのうは、2年生が企画準備してきた「1年生となかよくなる会」。
みんなで「おにごっこ」や「ジャンケン汽車ぽっぽ」で盛り上がったり、
「絵かき歌」でみんなお絵かきを楽しんだり🖌
写真はありませんが、
みんなで校歌を歌い、2年生がピアニカを演奏し、
一緒に楽しい時間を過ごしました🎵
2年生は1年生に優しく教えてあげたり、
サポートしてあげたり、
すっかりステキなお兄さんお姉さんになりました。
これからもみんな仲良く、
楽しい学校生活を送ってくださいね。
今日は避難訓練。
非常ベルが鳴り響き、教頭先生のアナウンスの校内に流れ、
子どもたちは帽子をかぶり、ハンカチで口を押えながら
担任の先生の指示のもと、避難スタート。
昇降口や避難階段からグランドへ。
今日の訓練では全クラス担任が人数確認をし、
全校児童の避難完了まで4分9秒。
スピーディーに避難できました👏
~校長先生のお話~
今回どこで、何が起き、どこへ逃げるのか、
その情報をしっかり聞き取ることはできましたか。
自分の命を自分で守るためにはしっかり話を聞き、考えて行動することが大切。
これからも学校生活の中でその力をつけて下さい。
次に蓮沼先生から明日からのGW中の交通安全など
気を付けることについてお話がありました。
GW中は県外からもたくさんに人が来て車も増えるので、
自転車などで出かける時にはくれぐれも気を付けて、
楽しいGWを過ごしてくださいね。