令和5年度 寒河江市立寒河江小学校 教育目標 

ともに学び ともに輝き ともに高まる子ども

 

 ◆自立を支える学校 「自ら考え 判断し 行動する子ども」

 ◆学 び 合 う 学 校   「探究することを楽しむ子ども」

 ◆認 め 合 う 学 校   「思いやりをもって人とかかわる子ども」

 ◆信頼 される 学校  「ふるさとを愛する子ども」

 

児童会スローガン

 「思いやりのやなぎっ子」 あいさつ 協力 おたがいに

 

 

お知らせ

5月10日付山形新聞に「寒河江小学校創立150周年」の広告が掲載されました。

ご協賛いただきました企業様、ありがとうございました。

 

 

新着
4年1組は、先日見学したクリーンセンターのまとめ。 班ごとにタブレットで発表準備です。 びっしり書きこまれたチャートも素晴らしい 寒河江市の一日のゴミは一人850gで他の町より多いのだとか?! クリーンセンターの建設費とか初めて聞く情報もたくさん。 きっとゴミに対する考えも変わったのではないかと思います。 是非おうちの方も話を聞いて下さいね!     お隣4年2組も 「住みよいくらしを作る かんきょうにやさしい取り組み」 について勉強中。 これからの浄水場見学に向けて、テーマは「水」 「水はどこからきているの?」 「使ったあとの水はどうなるの?」 「水にはお金がかかる!」 「雲は水から作られている!」 どんな水があるかだけではなく、 たくさんの疑問と情報が子どもたちから出てきて、 黒板はいっぱいになっていました。    
ちょっぴり肌寒かった今日も、 1年生はプール授業がありました。   「だるま浮き」は上手にできるかな?   見学メンバーは草むしりをがんばっていました
2年2組は図工で「えのぐじま」を描き始めました🖌   水彩絵の具でそれぞれ好きな色を作って、 あったらいいなと思う島を作り上げていきます。 どんな色のどんな島が完成するか楽しみですね🎵
3年生のホールには図工で作った「はこの世界」が飾られています。   作品はもちろんタイトルも個性的で、 子どもたちの自由な発想に驚きます。    ★「くもの上のツルがだいぼうけん」★「夜のおおかみ」★「火星人がいる宇宙」 ★「野球場」★「夜の世界」★「ねことブライアンの2人ぐらし」 ★「海のいきもののかお」★「雪山のあそびば」★「ねこのじゅうのせかい」 ★「ねことブライアンの2人ぐらし」★「きれいなお花」★「きょうりゅうがかわのなか」 ★「空のうえ」★「ロボッ中の上」
2年1組は、子どもたちが楽しみにしていた「お楽しみ会」 体育館で「ドッジボール」の後は、 教室で「フルーツバスケット」 「〇〇色の服を着ている人ー?」 「朝パンを食べた人ー?」 「フルーツバスケット!」 みんなで仲良くワイワイ楽しい声が聞こえてきました🎵
6月19日20日に5年生の宿泊学習が行われました。   「出発式」 みんな元気に「いってきまーす!」   JR左沢線に乗るために、寒河江駅に出発!   JR左沢駅到着 朝日少年自然の家に到着し、「出会いの集い」   「自然の冒険」 16名の保護者の方にお手伝いご協力いただきました。   夜ごはんは「野外炊飯」 みんな大好きカレーライスを作りました🍴   「キャンプファイアー」   「ふりかえりの会」   早起きをして「朝の集い」 ラジオ体操で気分もスッキリ。   朝ごはんも「野外炊飯」 朝からハンバーガー🍔おいしかったね😊   「勾玉作り」 思い思いの形に削っていくのがなかなか大変💦   「別れの集い」   帰りはバスで学校に到着 「報告会と帰りの会」 この2日間、 朝夕の気温差に自然の厳しさを実感し、 充実した体験を通して、仲間との絆も深まり、 きっと成長できたことでしょう。   みんな、よくがんばりました👏👏
06/21 9:10
今日の出来事
今日は1年生の学年行事が行われました。   まずは体育館で親子レクリエーション🎵 お父さんお母さんと一緒で子どもたちもテンションアップ   盛り上がった「ジャンケン列車」   グループ対抗「ボール運びリレー」   そして西根小学校栄養教諭の高橋遥先生の「食育講話」を聞いた後は、 お楽しみの「親子給食」🍴   夜は保護者と先生の「学年懇親会」🍺が行われ、 先生も交えて保護者同士の親睦を深めることができたことと思います。   丸一日の充実した学年行事の準備から企画運営をしてくださった学年委員の皆様、 ありがとうございました。
お知らせ

 寒小コミュニティースクールボランティア募集中!! 

 

 寒河江小学校では令和4年度から、コミュニティースクールとして、

「学校・家庭・地域」が一体となった教育活動を進めています。

 そこで、子どもたちの教育活動を支えて下さるボランティアを募集しています。

 

*安全見守りボランティア

*学習支援ボランティア

*読み語りボランティア「アンデルセンの会」

*ICT教育支援ボランティア

*給食ボランティア

*環境整備ボランティア

*ミュージックバンド活動ボランティア

 

週1回でも短時間でもご都合に合わせてで大丈夫です。

子どもたちと楽しい時間を過ごしてみませんか?

 

ご不明な点やご相談・ご登録は

寒河江小学校(担当:教頭 鈴木/地域コーディネーター 大沼)までお問合せ下さい!

 電話(0237-86-4235)

 ファックス(0237-86-1930)

 メール(ses151@educet.plala.or.jp)