2024年2月の記事一覧
6年生ありがとう!
2月21日に5年生が中心になって企画・運営した
「6年生を送る会」が行われました。
お花のアーチを通って6年生入場!!
司会やあいさつ、ゲームの進行は5年生。
ゲームタイム、スタート!!
「新聞文字さがしゲーム」と「6年生クイズ」で盛り上がりました
下級生から6年生へ、6年生から下級生へ感謝の気持ちを込めたプレゼントの交換🎁
そしてお互いに歌も交換🎵
下級生は練習の成果を発揮し、体育館に美しいハーモニーが響きました🎵
そして6年生の呼びかけや歌声は、下級生の目標になる素晴らしい発表でした👏
5年生が初めて中心となって、それぞれの役割を担ったこの会は大成功\(^o^)/
いよいよ6年生から次の最高学年になるというバトンを引き継ぎました!!
ありがとう!!6年生!!
がんばれ!!5年生!!
ボランティアへの感謝を込めて
2月13日に、一年間ボランティアとしてお世話になった方たちへの
「感謝の会」が行われました。
昨年までオンラインだったため、全校が集まって直接お礼を伝えるのは久しぶり。
子どもたちから直接お礼の手紙とプレゼントをお渡しでき、
ボランティアの方たちにも喜んでいただけました。
1年間子どもたちの登下校や活動を温かく見守り、支えていただき、
本当にありがとうございました。
4時間目の2年生
2年2組の図工は粘土。
お題は「好きな動物」「好きな食べ物」
カニ、龍、ネコ
食べ物はラーメンやステーキお寿司、ハンバーガーなどみんな大好きメニューが勢ぞろい。
2年1組は「自分発見ノート」のカード書き。
グループごとに、今日は”お友達のいいところ”をカードに書き合いっこ。
お友達から自分がどう見えているか知ることができるのはうれしいですね
”できるようになったこと”カードには1年間の自分の成長を記しました。
いっぱい思いの詰まった「自分発見ノート」完成が楽しみですね🎵
【1年2組】ひかりのなかのなかまたちℚ
1年2組は図工で「きらきら光る楽しいなかまたち」を制作中
色とりどりのセロファンや金紙銀紙を
切ったりくしゃくしゃに丸めます✨
透明なビニール袋に入れて、
空気で膨らませ、テープで好きな形を作ったら完成。
シールで👀を付けて、窓に飾ったら、
光に当たってキラキラな仲間たちの出来上がり✨
【6年生】卒業式に向けて
6年生は毎日のように卒業式の練習に励んでいます。
入場退場の整列したかっこいい歩き方。
ステージでまでの移動や並び方。
歌や言葉の練習。
それ以外にも卒業までにやることがたくさんあります。
日に日に卒業ムードが高まり、いよいよなのだと感じます。
3年生と4年生は英語の日。
今日は3年生と4年生がAETの先生の英語の授業。
3年1組は今日はかわいい動物たちがでてくる物語「Who are you?」
動物の名前や特徴を表す単語がたくさん出てきました。
クイズで「Who are you?」クイズを出し合ったり、
十二支の動物たちでビンゴゲームをしたり、楽しみながら勉強しました。
4年1組は私の好きな場所。
学校の中で自分の好きな場所と理由を紹介しあいました。
【4年2組】初めての彫刻刀
4年2組は図工で初めて彫刻刀に挑戦。
テーマは「不思議な花」🌸
下絵を描いて、板を彫刻刀で彫って版を作っていきます。
手を切らないように気を付けながらゆっくり彫り進めていますね。
どんな「不思議な花」ができるでしょうか🌸
【5年2組】アニメーションを制作中!
【5年2組】Myキャラが動き出す?!
5年生は図工で「コマコマ」という専用のアプリを使って、
動くアニメーション制作に挑戦中!
まずは慣れるために、文房具や持っているものを使って、
少しずつ動かしながら写真を撮影し、つなげてアニメーションに。
一人で黙々と作業をする人、友達と一緒に制作している人、みんな真剣。
作業のコツをつかんだら、グループで粘土のMyキャラを作って、
アニメーションを制作するそうです。
今っぽく新しさを感じる授業ですよね。
【1年生】大好きなドッジボール
1年生の体育は最後のドッジボール。
ランニングと縄跳びでウォーミングアップしたあとは、いよいよ対戦!
チームワークもバッチリで、盛り上がりました。
果たして勝負はどちらに?!
【2年2組】こぐまの2月
2年2組の3時間目は音楽。
曲はこの時期にピッタリ!
「こぐまの2月」
こぐまのプーさん あなからでたら
おやまはふぶき まだはるとおい
しかたがなくて くりのみたべて
みどりのやまを ゆめみてねたよ
最初に先生がピアニカで演奏。
CDで曲を聞いたあとは一緒に歌詞や階名で歌って。
いよいよピアニカで。
最後は二つのメロディーを合わせて上手に合奏できました🎵
【6年2組】家庭や地域の一員として
6年2組は小学校最後の家庭科の単元「あなたは家庭や地域の宝物」
地域との関わりについて考え自分たちにできることを話し合います。
地域のゴミ出しのルールや分別の仕方、袋の色はわかる人?
災害時の避難場所や消火栓の場所はわかる人?
災害時の持ち出し袋がある人?
知ってるようで知らなかったこと、
おうちの人がしてくれていること、
これからは自分も地域の一員として関わっていくために知るべきことを
みんなで話合っていきます。
【5年生】6年生を送る会まであと少し。
5年生は2月22日の「6年生を送る会」の準備も大詰め!
装飾、ポスター、ゲーム、プレゼント、
それぞれの係ごとに分かれて、仕上げていきます。
いよいよ本番間近、来週の送る会が大成功しますように。
今年も開催!イラスト大会!
今年も全校イラスト大会が行われ、受賞作が昇降口に掲示掲示されています。
最優秀賞・優秀賞・計画委員特別賞・
かっこいいで賞・かわいいで賞・ユーモア賞
受賞した作品は見て楽しい、すばらしいものばかりです。
【2月10日】学習参観ありがとうございました。
【4年生】2分の1成人式
おうちの方へ感謝をつたえるために、ずっと準備してきました。
一人一人の「自分の夢」の発表では、
自分の思いを言葉にし大きな声で発表でき、みんな立派でした。
お手紙交換や歌のプレゼントには
おうちの方も子どもたちの成長の早さを感じたのではないでしょうか。
【6年生】おうちの方へ感謝する会
小学校6年間の感謝の気持ちをおうちの方に伝えようと子どもたちが企画しました。
合唱はみんなで美しいメロディーを奏で、
「どんな自分(中学生)になりたいか」を一人一人が大きな声で堂々と発表し、
お手紙交換では涙する姿も見られ、親子ともども思い出に残る会になったことと思います。
【4年生】3時間目
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【5年生】
今年度最後の学習参観、
たくさんのおうちの方にお越しいただき、ありがとうございました。
【6年生】卒業まで25日
6年生の卒業まであと25日になりました。
「自分たちらしい卒業にむかって」
みんなで考え企画した卒業プロジェクトも始まり、
きのうはそのひとつ「6年生塾」の1回目。
算数でわからないところを6年生が先生になって教えてくれます。
6年生と過ごすのもあと少し、
2月22日と29日のロング昼休みにも開催されるので、
たくさんの下級生が参加してくれたらいいですね
【6年3組】今日も実験中!
6年3組は理科室で実験中。
以前リトマス紙で調べた透明な5種類の溶液
(食塩水・炭酸水・塩酸水・アンモニア水・石灰水)を
今回は手段を変えてさらに調べます。
今日は火で温めて残った状態その中身を推測し、
さらににおいやリトマス紙で溶液の正体を探っています。
さて、5つの溶液のいくつを見抜けたでしょうか。
【3年1組】【1年2組】美しいメロディー
【3年1組】
「エーデルワイス」は誰もが知っている曲。
ヨーロッパの山々に咲く美しい花とそのステキな風景を想像しながら、
メロディーをリコーダーで演奏しています🎵
【1年2組】
6年生を送る会で歌う「ビリーブ」
卒業式で歌う「校歌」、
大きな声で上手に歌えるようになってきましたね
明日の学習参観に向けて
【3年2組】
明日の学習参観は音楽。
保護者の方の前で発表する「おかしのすきなまほう使い」🎵
いろいろな楽器を使ってまほうの呪文を奏でます。
どうぞお楽しみに
【4年生】
10歳になった4年生は「二分の一成人式」を行います。
係分担をして、みんなで飾り付けもしました。
将来の夢の発表は何度もリハーサルをしたので、きっとバッチリ!
お待ちしています
【6年生】台上前転に挑戦
6年生の体育は跳び箱!
今日は様々な高さの跳び箱で台上前転に挑戦。
着地が難しく、腰を打ったり、尻もちをついていた子どもたちも、
先生たちの補助や指導を受けて、
くり返し練習するうちに上手になってきました。
【4年1組】L字型の面積をもとめよう
4年1組の算数は、L字型の図形の面積の求め方。
いくつの四角に分けて考えるか。
2つ?
3つ?
もしくは大きな四角から引いてみる?
様々な意見や考え方がでました。
まとめは「分けて足す、大きな四角にして引く。それを長方形や正方形にして考える」
この法則を覚えておけば、どんな形の四角い図形も大丈夫、かな?
【2年1組】分けた数の大きさは
2年生は算数では分数を勉強しはじめました。
2年1組では折り紙をつかって半分に切り、
いろいろな2分の1をノートに貼り付けました。
教科書だけではなく実際にやってみることでより理解できるようになりますね。
まとめは「1を2つに分けたうちの1つを2分の1という」。
みんな分数の第一歩を進むことができたましたね。
【5年1組】ピアニカで堂々と
5年1組の音楽の授業では
誰もが知っている「威風堂々」をリコーダーで練習中。
楽譜に音階をつけ、個人練習。
みんなの音が揃ったら、迫力ある演奏になりそうです。
【1年1組】紙版画で自画像ができたよ
楽しみにしていた今日のチューブ滑りが中止になってしまった一年生。
1年1組の図工は紙版画の刷り作業。
厚紙を切って重ねて貼り付けて作った「自画像」の版に、
インクを塗って、紙を置いたらバレンでクルクル。
先生やお友達に手伝ってもらいながら完成
初めての版画、手は黒くなったけど、
それぞれ特徴をとらえた「自分の顔」ができました
似てるかな
10日の学習参観のときにはご覧いただきますので、お楽しみに🎵