カテゴリ:授業の様子
【6年1組】古文の言葉について
【6年1組】古文の言葉について
古文の言葉について、授業の中で
ことばも時代によって変化しているというお話。
テレビで昔言葉を話している芸人コンビを思い出しました。
家族の中でも世代が違うと言い方が違うことってありますよね。
スプーン⇒さじ
キッチン⇒台所・お勝手
シーツ⇒敷布etc…
探してみると面白いかもしれません。
辞書も新しい言葉が改訂されるごとに増えているのだそう。
【3年1組】国語「山小屋で三日間過ごすなら」
3年1組では、国語の研究会が行われました。
今日の授業は「山小屋で三日間過ごすなら」
山小屋で子どもだけで過ごすなら、何をしたいか、道具は何を持っていくか、
グループごとに付箋に意見を書いて、話合い。
「川遊び」「魚つり」「星空観察」etc…
考えるだけでもワクワクしてきそうですね。
先生たちがお互いの授業を見て、進め方などを学び合う研究会、
先生たちも日々忙しい中で学び続け、よりよい授業に進化しているのですね。
【6年1組】バランスを考えて
6年1組の書写は教室で。
「湖」の一字を半紙にバランスに注意しながら書いていきます。
【2年2組】いかしてみよう
2年2組の算数は「いかしてみよう」では、
九九の式にできるものを教室で探します
同じものが規則的に並んでいるものを次々に発見👀
教室のロッカー 3×5
係の紙 2×3
箱に入ったボンドの数 5×4
他にも教室の机の数やマジックの本数、
タブレットを入れる引き出しの数、班の人数などetc
まだ習っていない大きい数のかけ算の式まで出てきました
生活に密着したもので考えていくと、かけ算も楽しく勉強できそう
【2年1組】は舞台練習、【6年3組】は小道具作り
各学年、今日も寒小祭の出し物の練習に一生懸命。
2年1組の舞台練習をのぞいてみました。
役や並び方も決まり、みんなセリフも頭に入った様子。
もう全体の流れで練習できるようになりました。
6年3組は図工の時間に舞台の小道具作り。
さすが6年生、小物作りも慣れたもの。