学校ブログ
今日は離任式。
今日は離任式が行われました。
今年は7名の先生方がご異動やご退職で
寒河江小学校から移られることになりました。
鈴木雅寿教頭先生、加藤理奈先生、今部海先生、
長岡れい子先生、奥山初美先生、
安孫子恵理子さん、田所美左貴先生、
大変お世話になりました!
また、三浦将紀先生も4月からは
大学院という新たな道へ進まれることになりました。
先生方のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
3月18日、91名が卒業しました!
卒業を祝ってくれている青空の3月18日、
寒河江小学校の卒業式が行われました。
ピカピカの制服姿で凛々しい卒業生たちが入場。
ひとりひとりが漉いた月山和紙の卒業証書を校長先生からいただきました。
在校生から別れの言葉と歌を贈りました。
卒業生からもお別れの言葉と歌。
盛大な拍手の中、お花のアーチをくぐり、卒業書を胸に卒業生が退場。
立派な卒業生の姿、感動の卒業式でした。
91名の卒業生のみなさん、中学校に言っても、
元気に、部活や勉強をがんばってくださいね!
ご卒業おめでとうございます
今年度最後の一日は
修業式のあとは、在校生で明日の卒業式の練習。
呼びかけや、歌など、本番はバッチリですね。
クラスに戻ったら、
次の学年へお引越しをしたり、
配布物の確認をしたり、
最後のプリント直し、
教室や昇降口のお掃除、
一年間の感謝を込めて行いました。
その頃、6年生は体育館で
明日の晴れ舞台に向けて、
最後の最後の卒業式練習。
r
そしてホールで最後の学年集会。
6年担任からのお話。
明日の卒業式、いいお天気になりますように!
令和6年度修業式
今日は令和6年度最後の日。
修業式に先立ち、表彰を受けた児童の報告会を行いました。
スポーツや書道など様々な分野でのやなぎっ子の活躍、うれしいですね。
修業式の最初は、1年生と6年生の代表が一年間がんばったことを発表しました。
初めての小学校生活や勉強でいっぱいできることが増えた1年生、
充実した6年生の1年間を終え、中学校への決意を堂々と発表した6年生、
とても立派で、すばらしい発表でした。
校長先生のお話では最後に
『大きくなるっていうことは』(中川ひろたか・文/村上康成・絵)を紹介していただきました。
大きくなるっていうことは、
洋服がちいさくなること、
水にながく顔をつけられるようになること、
泣くのを我慢できるようになること、
高いところにのぼれるようになること。
みんなにとっても、できることがいっぱい増えた1年間でしたね。
次に卒業する6年生に寒河江小学校父母と教師の会の大沼会長より、
記念品の贈呈式が行われました。
明日の卒業式でいただく卒業証書をいれるホルダーと、
寒河江小学校の校章の文鎮です。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
1年生から5年生のみなさんも、進級おめでとうございます。
卒業式までカウントダウン
卒業式まで残すところ約1週間になった6年生、
式練習の毎日です。
卒業証書の受け取り方から歩き方まで、練習を続け、
式本番は立派な姿を見ることができそうです。
【2年生】型紙版画に挑戦!
2年生最後の図工は「型紙版画」です!
いくつかの型紙を使って、
いろいろな色を重ねて、
カラフルな作品を作っています。
【2年1組】
まずは型紙作り。
どんな形にするか悩んだら、
お友達と相談したり、本を参考にして考えます。
【2年2組】
いよいよ色とりどりのインクを使って刷りに入ります!
カラフルで楽しい作品になりそうですねー。
おまけはフリータイムに2年女子が積み木で作ったお花🌸
とってもかわいくできました💛
アンデルセンの皆様に感謝を込めて💛
きのうはアンデルセン読み語りの会の絵本読み語り最終日。
6年生にとっては、小学校最後の読み語りでした📚
毎回アンデルセンのメンバーも子どもたちも読み語りの日が待ち遠しいのです😊
きっと今回もまた新しい本の世界が広がりましたね🎵
終了後、児童を代表して図書委員長から感謝のことばを伝え、
子どもたちみんなからの感想文をお渡ししました🎁
アンデルセン読み語りの会の皆様、1年間ありがとうございました!
また来年度6月から、よろしくお願いします。
*アンデルセン読み語りの会では、
一緒に読み語りをしてくださる方を募集中しています!
朝のひととき、子どもたちと過ごしてみませんか?
ご興味のある方は是非見学にいらしてくださいね。
今日の給食
🍴本日のメニュー🍴
*栄養納豆
*コーンコロッケ
*あさづけ
*あさりの味噌汁
4・5時間目の様子
【5年1組】音楽
いろいろな地域の民謡を聞いたあとは、
これまで習った曲をリコーダーで次々演奏♫
クラスの息のあった音色に聞き入ってしまいました。
【2年生】生活
「自分発見カード」を作っている2年生。
みんなが大きくなったのは、
たくさんの人に助けてもらったからと感じてほしいということで、
「ありがとう」カードを書いています。
家族だけではなく、友達や学校の先生たち、いろいろなところでお世話になった人に
心を込めて気持ちをつたえましょう!
3時間目の様子
【1年1組】
計算カードをさらにシャッフルして、チャレンジ!
まだまだベストタイムに挑戦していくそうです。
【6年1組】
小学校最後の書写は「友情」と書きました!
中学校に行っても「友情」を大切にしてほしいですね。
【1年2組】がんばってよかったこと
1年2組の授業は「がんばってよかったこと」発表会!
「とびばこをがんばってできた」
「できなかった鉄棒ができた」
「計算カードができた」etc…
お友達の発表に先生がgood👍ポーズ!
それに合わせてみんなも一緒にgood👍
お友達のがんばったことを認め合えるってステキですね
【4年生】AET森先生を楽しませる会
4年生は英語の授業最終日ということで、
感謝を込めて「AET森先生を楽しませる会」を企画しました。
4年1組ゲーム
「モーリーを探せ!」&「モーリーバスケット」
2組担当クイズ
「ミュージックバンド新入メンバーあてクイズ」&「苗字と名前あてクイズ」
森先生におみくじメッセージのプレゼント🎁
最後はダンス♫
とにかく笑顔になってもらおう❤と
ゲームやクイズで楽しく盛り上がりました!
最後はメッセージとダンスのプレゼントで
みんなのありがとう気持ちは森先生にいっぱい伝えることができましたね❕
ボランティアの皆様に1年間の感謝を込めて
2月18日に登下校や活動を見守っていただいたボランティアの皆様に
感謝する会を行いました。
12名の方にご出席いただき、
子どもたちからお手紙で感謝の気持ちを伝えました。
最後は歌のプレゼント🎁
全校生徒で心を込めて歌いました🎵
ボランティアの皆様には毎日の子どもたちの登下校や
学習活動を支えていただきました。
本当にありがとうございました。
【2年生】自分発見ブック完成間近?!
2年生の生活科の「自分発見ブック」もいよいよ完成間近!
今までの成長の写真とおうちの方のインタビュー、
お友達からのいいところ発見カードでまとめています。
【2年1組】
【2年2組】
今年は形もいろいろ。
お友達からのお手紙もうれしいですよね。
長い巻物、双六、アルバムなど、
記念にのこる楽しいものが完成しそうです。
今年度最後の学校運営協議会
今日は今年度最後の学校運営協議会が行われました。
3時間目は委員のみなさまの授業通覧。
【4年1組】図工「木版画」
不思議な花の木版画を制作中。
最近の彫刻刀の進化に驚かれた委員も…
【6年2組】理科「地球と生きる」
課題の解決策を調べ、考え、まとめたものを発表していました。
【5年2組】算数「正多角形と円周の長さ」
円周率がだいたい同じ数字3~4になることを
身近な丸いものを図って計算していました。
協議では、委員から学校評価アンケートの結果と
授業通覧を通してのご意見をいただきました。
また事務局よりコミュニティースクールの活動と実施状況についての報告、
校長先生より来年度の学校経営についてのお話がありました。
今年度もあと17日、
今年度も多くのボランティアの皆様に協力いただき、
また地域の皆様にも子どもたちの学習を支えていただきました。
本当にありがとうございました。
6年生に感謝を込めて
今日は6年生を送る会。
5年生が中心になって、
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、準備を進めてきました。
いよいよスタートです!!
★☆★☆6年生入場★☆★☆
★☆★☆ゲームタイム★☆★☆
学年を超えたなかよし班対抗で盛りがりました!
*6年生〇✖ゲーム
よく考えられたおもしろいクイズでした。
「6年生はMrs. GREEN APPLEとマツコデラックスでは、
Mrs. GREEN APPLEが好き?」
「6年生みんなの身長を足すと霞城セントラルより高い?」
*新聞グラグラゲーム
ジャンケン負けると新聞紙がどんどん小さくなるドキドキゲーム。
班のメンバーとの仲も距離も縮まった様子。
★☆★☆プレゼント贈呈タイム★☆★☆
下級生からは寄せ書き色紙、
6年生からは一人一人にお手紙を渡しました。
★☆★☆下級生から歌のプレゼント★☆★☆
★☆★☆6年生から呼びかけと歌★☆★☆
★☆★☆6年生退場★☆★☆
下級生から6年生に、6年生から下級生に、
お互いにありがとうの気持ちをいっぱい伝えることができた温かい会でした。
きっとみんなにとって思い出にのこる一日になったことでしょう。
【6年2組】アンデルセン読み語りもあと2回。
2月20日はアンデルセンの絵本読み語りの日📚
今年度の読み語りもあと2回だけになってしまいました。
6年生は中学校にいったらこんな機会がなくなるのかなと、
少しさみしくなります。
6年2組のこの日の本は落語絵本『井戸の茶碗』📚
落語の楽しい語り口で、お話に引き込まれている様子。
目で見て、耳で聞いて、朝の楽しい時間を過ごしました。
【2年生】待ちにまったチューブ滑り
2月20日は2年生が朝日少年自然の家にチューブ滑りに行ってきました!
前日までの雪も上がり、青空と絶好の雪のコンディション。
スタッフの方からルールの説明を受け、いよいよチューブ滑り開始❄
子どもたちのキラキラのはじける笑顔から
楽しさがあふれています✨
去年は雪が少なくてチューブ滑りに行けなかった2年生、
時間は短かったけど、去年の分もめいいっぱい楽しめてよかったですね🎵
たくさんの保護者の方にサポートいただいたおかげで、
子どもたちも安全に雪の楽しさを体験できました。
本当にありがとうございましたm(__)m
【6年生】送る会の練習
21日に開催される「6年生に感謝する会」に向けて、
6年生も練習の毎日です。
まずは入退場!
そしてステージに並び、呼びかけと歌の練習!
本番では6年生の雄姿を下級生に見てもらいましょう!
【6年1組&6年2組】まとめること、考えること
【6年2組】理科
いよいよ最終章「地球に生きる」に進みました。
「水」「空気と地球温暖化との関係」
「動物の命を守るために」などのテーマを決め、
自分たちの考える解決策を画用紙にまとめていました。
何事も自分たちに何ができるか、何をすべきか、という視点で考えることは
これから中学校になっても大事だし、必要なことですね。
【6年1組】社会
最終章は「世界の中の日本」。
世界の国々「アメリカ」「フランス」「ブラジル」などについて
日本との違いや発見したことをまとめています。
世界は広い!!
いろいろな国とつながっていること、
日本だけでなく広い世界を知ってほしいですね。
6年生はいろいろな教科が授業は終盤戦になり、
いよいよ「卒業」が近づいてきたことを感じます。
【4年生】不思議な花
ちょうど1組も2組も図工の時間でした。
4年生も版画に挑戦!
テーマは「不思議な花」🌸
野球ボールの花や、果物がいっぱい実る花、
リボンがいっぱいな花、星が咲く花など…
子どもたちの創造力は無限大。
刃に気をつけながら、集中して彫っているので、みんな集中して無言。
教室はシーンと静まり返っていました。
【3年1組】くぎうちゲーム
絵を描いた板に釘をトントン。
輪ゴムを渡して作る、ビー玉のピンポンゲーム。
釘打ちもすっかり上手になりました。
2月8日 学習参観ダイジェスト
2月8日は今年度最後の学習参観でした。
写真は学年もクラスもバラバラ順不同、
しかも全クラスは網羅できていませんが、
様子や雰囲気をご覧ください!
【3年2組&1年2組】おススメの本を紹介します
きのうは3年2組のみんなが1年2組の教室に出かけ、
おススメ絵本の紹介を行いました。
3年生も1年生に紹介することで、本をじっくり読んで内容をまとめ、
1年生は3年生が紹介してくれるなら読んでみようと、本の世界が広がりますね。
【6年生】【5年生】彫刻刀を使って
6年生が作るのは『思い出のフォトラック』、
思い出の写真を入れて飾ることができる小物入れです。
思い思いに絵を描き、彫刻刀で彫って仕上げます。
小学校の思い出の詰まったオリジナルの小物入れは、きっと宝物になりますね。
お隣5年生教室では1組も自画像を木版画で作ります。
絵画と違って、線の切り出しに気をつけながら、集中して作業をします。
6年生に感謝する会、準備中。
先週のなかよし班では、5年生以下のメンバーで
6年生一人一人に渡す色紙のデコレーションをして、仕上げました。
今日も5年生は装飾や進行など、
係に分かれて準備に追われています。
本番は来週2月21日!
会の成功に向けて、みんなでがんばりましょう!
【4年生】10才をいわう会
4年生の学習参観は「10才を祝う会」
どうしたらおうちの方に喜んでもらえるだろう?!
どうしたらおうちの方に感謝の気持ちを伝えられるだろう?!
子どもたちが実行委員会を立ち上げ、
一人一人みんなが役割を担当し、準備を進めてきました。
🌟ダンスの発表
🌟10歳の自分をあらわす「一字」
一字とともにその思いを堂々と発表しました。
🌟おうちの方へお手紙とイラストのプレゼント🎁
10歳という節目にあたって、
日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を綴りました💌
最後は手話つきの歌を発表し、
子どもたちの気持ちが伝わる温かい会になりました👏👏
【6年生】おうちの方へ感謝する会
2月8日の学習参観に合わせ、
6年生は「おうちの方へ感謝する会」を行いました!
🌟中学生になるにあたっての「決意発表」
自分のこれからの決意を発表する堂々とした姿が立派でした👏
🌟歌の発表
6年生らしい美しいハーモニーが体育館いっぱいに響きました。
🌟子どもたちとおうちの方のお手紙交換💌
普段ははずかしくて伝えられない気持ちも
手紙で素直に伝えられたのはないでしょうか。
おうちの方からの思いのこもった応援メッセージも、
子どもたちにとって宝物になりますね。
おうちの方にとっても、子どもたちにとっても思い出に残る、
心温まる感謝の会になったのではないでしょうか。
いよいよ卒業式練習も始まります。
6年生のみんなは、残りの小学校生活をエンジョイしてくださいね
【2年2組】長いものの、長さの単位
2年2組の算数では
長いものの長さの単位を学んだまとめとして、
紙テープを使って紙ものさし作りに挑戦。
まずは竹ものさしを使って、10㎝ずつ目盛りをつけ、
3mの紙ものさしをつくります。
お友達と協力してテープをまっすぐ伸ばしてから測るのがポイントです。
【5年1組】電流と電磁石
5年1組は小関先生の理科の授業。
「電流の生み出す力」の自由進度学習をしていますが、
今日は「電流と電磁石」のキットを使って、電磁石の実験中。
【4年生】寒河江小学校を英語で紹介しよう!
4年生の英語の授業では、
西根小学校4年生に寒河江小学校を英語で紹介する動画を撮影します。
これまで、グループに分かれ、紹介する場所や内容を決め、
まずは打ち合わせとリハーサル。
そして、いよいよ本番🎬
体育館や職員室、理科室など自分たちが紹介したい場所で撮影中🎥
西根小学校の子どもたちに寒河江小学校の魅力が伝わるといいですね🎵
西根小学校からも動画が送られてくるようなので、楽しみです。
近くの学校と初めての交流授業、
タブレットがあるからこそで面白いなぁと感じました。
【1年生&2年生】おもちゃ大会大成功!!
2月6日は2年生が1年生を迎えるために
準備をすすめてきた「おもちゃ大会」🎵
1年生も2年生もこの日を楽しみにワクワクしていました。
「ぴょっこりカエル」
「うごくカメ」
「ストローグライダー」
「ストロートンボ」
「紙コップけん玉」などなど
2年生の教室とホールにたくさんのお店が並びました。
2年生は準備をしながら、何人来てくれるかなーとドキドキ💛
どのお店も大賑わい♫
2年生はお兄さんお姉さんらしく、
1年生にやさしくおもちゃんの作り方を教えてあげて、一緒に遊びました。
2年生はお店にいっぱい来てくれてよかったとうれしそう、
1年生も自分で作ったおもちゃをお土産に大満足。
来年は1年生が今度入ってくる新入生に教えてあげる番ですね。
【1年1組】みんなで一緒に「おには外!!」
2月2日は節分❕
1年生は退治したい心の中にいるおにの絵に色を染め、
ホールに飾りました。
「なきむしおに👹」
「おこりんぼうおに👹」
「わすれものおに👹」
「イライラおに👹」
みんなの中にはいろんなおにたちが住んでいるようですね。
そして2月5日にみんなで豆まきをしました。
「おには外!!」
みんなの心の中の鬼はきっと退治できたかな。
【1年生】楽しかったチューブ滑り
1月31日に1年生が朝日少年自然の家にチューブ滑りに行ってきました。
しっかり説明を聞いて、準備運動も念入りに!
雪国の冬ならではスリル感あるチューブ滑り。
滑っては雪の坂道を上り、めいいっぱい楽しんだ子どもたち、
終わるころには体もすっかりポッカポカ♨
保護者の皆様のサポートのおかげで、
安全に活動できました。
ありがとうございました。
次は20日に2年生がチューブ滑りに出かける予定です。
【6年1組&とちのみ】4時間目の様子
6年生も卒業まで一ケ月を切り、
社会の授業はつい戦後の昭和に入りました。
電化製品が広まり、経済が豊かになってきた時代、
最初の東京オリンピックがアジアで初めて日本で開催されたことも
子どもたちにとって興味深いようです。
とちのみ学級では調理実習中。
まずは先生と一緒に道具と食材を洗うところから。
先生とみんなの後ろ姿を撮ってみました📷
大好きメニューということで張り切っていました!
【5年1組&2年2組】合唱の練習中
いよいよ2月に入って、今年度もあと28日。
5年1組は音楽の授業で、
6年生に感謝する会や卒業式で歌う曲を練習中。
最高学年に向けて、
「歌でも下級生をひっぱっていく!」と、
大きく美しい歌声とハーモニーを目指しています。
2年2組の音楽も、合唱の練習🎵
そして、これまで習った曲をピアニカで演奏しました。
【2年生】自分発見ブック製作スタート!
2年生の生活科では毎年恒例の「自分発見ブック」作り📚
今年も子どもたちがおうちの方に
自分の生まれた時や小さかった頃のエピソードや思いをインタビューし、
写真を集めました。
そして、いよいよ自分発見ブックの製作がスタート。
どんな形にするかもそれぞれ、
お友達と作り方を相談したり、
一人で集中したり、
自分のペースで進めています。
自分だけの思い出の詰まった、ステキな「自分発見ブック」が完成することでしょう!
今日の給食は人気ナンバーワンメニュー
今週はお楽しみ給食週間。
最後を飾るのは、人気ナンバーワンメニューのきなこパン🍞
いつも以上に給食を心待ちにしていた子どもたちもニコニコです
*きなこパン
*牛乳
*ツナサラダ
*ワンタンスープ
このきなこパンは中学校の給食には登場しないので、
6年生は小学校生活最後のきなこパンを堪能したことでしょう。
【5年生】とんと昔を伝えよう!
寒小祭で「昔語り」を発表した5年生。
その経験を生かし、1年生から4年生のクラスで
「とんと昔」の面白さを伝えたいと、
練習を重ね、準備を進めてきました。
そしてきのう1月30日がいよいよ本番。
グループごとに分かれ、各クラスで発表が行われました。
発表の仕方も劇や紙芝居など様々、
みんな、5年生の語りのとりこになり、静かに聞き入っています。
5年生にとっても、語りを聞いた下級生にとっても、
心にのこる楽しいひと時になりましたね。
【5年生】「6年生に感謝する会」プロジェクト始動!
1月も後半になり、
5年生が中心になって進める「6年生を感謝会」の準備がスタート。
これは5年生が次年度は最高学年として下級生たちを引っ張っていくための、
最初のお仕事です。
5年生のホールにはスローガンを掲げ、
みんなで一体になって会の準備を進めています。
装飾係はお花作り🌸
花紙を折るこんな秘密兵器があることを初めて知りました😲
その名も「五色鶴の花子ちゃん」🌸
他の係も係ごとに話合いと準備をしています。
本番まで約1ヶ月、卒業する6年生はもちろん、
5年生にとっても思い出に残る会になるといいですね。
【4年2組】トントンつないで
4年2組は教室で図工。
ノコギリでギコギコ
トンカチでトントン
色をぬりぬり
自分のペースで製作中。
早くも完成した人が!
どんな形がうまれるでしょうか!
【3年生】気持ちをこめて
3年生はちょうど1組も2組も同じ国語の授業中✏
気持ちをこめて「来てください」
行事などへの案内状の書き方のお勉強です。
これからの行事といえば「学習参観」。
子どもたちが気持ちをこめて案内状を作り、
当日来てほしい見てほしい方にお届けする予定です。
【1年1組】いろんなかたち作ってみよう!
1年1組の今日の算数は「かたちづくり」の授業。
いろいたを並べて、いろいろなかたち作りに挑戦!
最後は教科書にのっている「形」は△をどう組み合わせているのか、
線を引いて表しました。
【1年生】ぽかぽか大作戦!!
1年生のホールにハートをいっぱい見つけました💛
題して「ぽかぽか大作戦💛」
子どもたちの心がぽかぽかしたことばや出来事が書いてありました。
❤よるごはんとときにおこめとぎとすいはんをしました。
「ごはんのじゅんびがらくになったよ。ありがとう。」といわれました。
❤おふろでおにいちゃんとおもしろいうたをかんがえてうたったら、
ニコニコわらってくれた。楽しかった。
❤よるごはんのときにかぞくのおさらとおはしをならべました。
おかあさんに「ありがとう。たすかるなぁ。」と」いわれました。
これからもたくさんのうれしいたのしい「ぽかぽか」が集まるいいですね。
新入生オリエンテーション
1月17日に新入生オリエンテーションが行われました。
最初に交通安全母の会から
新1年生にチェリンちゃんのランドセルカバーが贈呈されました。
。
その後、おうちの方たちは先生からのお話を聞き
子どもたちは教室にわかれて、
絵本を読んでもらったり、
体育館であそんだり、
ちょっぴり早い1年生気分を味わいました。
次年度の新入生は49名。
春になったら、
ピカピカのランドセルを背負った1年生に会えるのが楽しみです。
日本ではじめての給食
1月24日は学校給食記念日。
今週は心を育む給食週間でしたが、
今日は日本で最初の給食を再現したメニューです。
給食は今から140年前の明治時代、鶴岡市にある大督寺のお坊さんが
小学校でお弁当を持ってこれない子どもたちのために作ったのがはじまりです。
今日の給食🍴
*塩むすび
*さけの塩焼き
*白菜の煮びたし
*牛乳
お昼の放送では放送委員から
「私たちがおいしい給食が食べれること、
食材を作って下さってる方々や
調理してくださっている調理師さんに
感謝をして、いただきましょう」
という放送がありました。
【2年生】みんなでなかよくカルタ大会
2年生ホールは、
みんなで作っただんごや描いた縁起物をつけた「だんご木」が飾られ、
一気に春らしく華やかになりました。
今日の生活は、新年らしくみんなでカルタ大会で盛り上がっていました。
図書センターも蛇年バージョン🐍
図書センターの掲示も今年の干支の蛇仕様🐍
図書委員のおすすめ本コーナーも冬バージョン❄
【4年1組】トントンつないで
4年1組の図工ではノコギリを使った木工。
木の板を切った部品をつなげて、釘でトントン。
動物や人形など、思い思いの作品を作ります。
今日は木の板をノコギリで切って、まずは部品を作りから。
動画でノコギリの使い方は見たけれど、
初めて手にしたノコギリに、みんな苦戦している様子。
やっているうちにコツをつかめてきたようですね。
【6年1組】カット、ペタっと、ステキな形
6年1組の図工は、
いろんな色の色画用紙を
切って、重ねて、貼って、作品を作り上げています。
色の選び方、重ね方、貼り方、
みんなの工夫でステキな形が生まれそうですね。