学校ブログ

今日は離任式。

今日は離任式が行われました。

 

今年は7名の先生方がご異動やご退職で

寒河江小学校から移られることになりました。

鈴木雅寿教頭先生、加藤理奈先生、今部海先生、

長岡れい子先生、奥山初美先生、

安孫子恵理子さん、田所美左貴先生、

大変お世話になりました!

 

また、三浦将紀先生も4月からは

大学院という新たな道へ進まれることになりました。

 

先生方のますますのご活躍をお祈り申し上げます。

3月18日、91名が卒業しました!

卒業を祝ってくれている青空の3月18日、

寒河江小学校の卒業式が行われました。

 

ピカピカの制服姿で凛々しい卒業生たちが入場。

 

ひとりひとりが漉いた月山和紙の卒業証書を校長先生からいただきました。

 

在校生から別れの言葉と歌を贈りました。

 

卒業生からもお別れの言葉と歌。

 

盛大な拍手の中、お花のアーチをくぐり、卒業書を胸に卒業生が退場。

 

立派な卒業生の姿、感動の卒業式でした。

 

91名の卒業生のみなさん、中学校に言っても、

元気に、部活や勉強をがんばってくださいね!

 

ご卒業おめでとうございますお祝い

 

今年度最後の一日は

修業式のあとは、在校生で明日の卒業式の練習。

呼びかけや、歌など、本番はバッチリですね。

 

クラスに戻ったら、

次の学年へお引越しをしたり、

配布物の確認をしたり、

最後のプリント直し、

教室や昇降口のお掃除、

一年間の感謝を込めて行いました。

 

その頃、6年生は体育館で

明日の晴れ舞台に向けて、

最後の最後の卒業式練習。

そしてホールで最後の学年集会。

6年担任からのお話。

 

明日の卒業式、いいお天気になりますように!

令和6年度修業式

今日は令和6年度最後の日。

修業式に先立ち、表彰を受けた児童の報告会を行いました。

スポーツや書道など様々な分野でのやなぎっ子の活躍、うれしいですね。

 

修業式の最初は、1年生と6年生の代表が一年間がんばったことを発表しました。

初めての小学校生活や勉強でいっぱいできることが増えた1年生、

充実した6年生の1年間を終え、中学校への決意を堂々と発表した6年生、

とても立派で、すばらしい発表でした。

 

校長先生のお話では最後に

『大きくなるっていうことは』(中川ひろたか・文/村上康成・絵)を紹介していただきました。

大きくなるっていうことは、

洋服がちいさくなること、

水にながく顔をつけられるようになること、

泣くのを我慢できるようになること、

高いところにのぼれるようになること。

みんなにとっても、できることがいっぱい増えた1年間でしたね。

 

次に卒業する6年生に寒河江小学校父母と教師の会の大沼会長より、

記念品の贈呈式が行われました。

明日の卒業式でいただく卒業証書をいれるホルダーと、

寒河江小学校の校章の文鎮です。

 

6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

1年生から5年生のみなさんも、進級おめでとうございます。

 

 

卒業式までカウントダウン

卒業式まで残すところ約1週間になった6年生、

式練習の毎日です。

卒業証書の受け取り方から歩き方まで、練習を続け、

式本番は立派な姿を見ることができそうです。

 

【2年生】型紙版画に挑戦!

2年生最後の図工は「型紙版画」です!

 

いくつかの型紙を使って、

いろいろな色を重ねて、

カラフルな作品を作っています。

 

【2年1組】

まずは型紙作り。

どんな形にするか悩んだら、

お友達と相談したり、本を参考にして考えます。

 

【2年2組】

いよいよ色とりどりのインクを使って刷りに入ります!

 

カラフルで楽しい作品になりそうですねー。

 

おまけはフリータイムに2年女子が積み木で作ったお花🌸

とってもかわいくできました💛

 

アンデルセンの皆様に感謝を込めて💛

きのうはアンデルセン読み語りの会の絵本読み語り最終日

6年生にとっては、小学校最後の読み語りでした📚

 

毎回アンデルセンのメンバーも子どもたちも読み語りの日が待ち遠しいのです😊

きっと今回もまた新しい本の世界が広がりましたね🎵

 

終了後、児童を代表して図書委員長から感謝のことばを伝え、

子どもたちみんなからの感想文をお渡ししました🎁

 

アンデルセン読み語りの会の皆様、1年間ありがとうございました!

また来年度6月から、よろしくお願いします。

 

*アンデルセン読み語りの会では、

一緒に読み語りをしてくださる方を募集中しています!

朝のひととき、子どもたちと過ごしてみませんか?

ご興味のある方は是非見学にいらしてくださいね。

4・5時間目の様子

【5年1組】音楽

いろいろな地域の民謡を聞いたあとは、

これまで習った曲をリコーダーで次々演奏♫

クラスの息のあった音色に聞き入ってしまいました。

 

【2年生】生活

「自分発見カード」を作っている2年生。

 

みんなが大きくなったのは、

たくさんの人に助けてもらったからと感じてほしいということで、

「ありがとう」カードを書いています。

 

家族だけではなく、友達や学校の先生たち、いろいろなところでお世話になった人に

心を込めて気持ちをつたえましょう!

3時間目の様子

【1年1組】

計算カードをさらにシャッフルして、チャレンジ!

まだまだベストタイムに挑戦していくそうです。

 

【6年1組】

小学校最後の書写は「友情」と書きました!

中学校に行っても「友情」を大切にしてほしいですね。

【1年2組】がんばってよかったこと

1年2組の授業は「がんばってよかったこと」発表会!

 

「とびばこをがんばってできた」

「できなかった鉄棒ができた」

「計算カードができた」etc…

 

お友達の発表に先生がgood👍ポーズ!

それに合わせてみんなも一緒にgood👍

 

お友達のがんばったことを認め合えるってステキですねにっこり

【4年生】AET森先生を楽しませる会

4年生は英語の授業最終日ということで、

感謝を込めて「AET森先生を楽しませる会」を企画しました。

 

 

4年1組ゲーム

「モーリーを探せ!」&「モーリーバスケット」

 

2組担当クイズ

「ミュージックバンド新入メンバーあてクイズ」&「苗字と名前あてクイズ」

 

森先生におみくじメッセージのプレゼント🎁

 

最後はダンス♫

とにかく笑顔になってもらおう❤と

ゲームやクイズで楽しく盛り上がりました!

 

最後はメッセージとダンスのプレゼントで

みんなのありがとう気持ちは森先生にいっぱい伝えることができましたね❕

ボランティアの皆様に1年間の感謝を込めて

2月18日に登下校や活動を見守っていただいたボランティアの皆様に

感謝する会を行いました。

 

12名の方にご出席いただき、

子どもたちからお手紙で感謝の気持ちを伝えました。

 

最後は歌のプレゼント🎁

全校生徒で心を込めて歌いました🎵

 

ボランティアの皆様には毎日の子どもたちの登下校や

学習活動を支えていただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

【2年生】自分発見ブック完成間近?!

2年生の生活科の「自分発見ブック」もいよいよ完成間近!

 

今までの成長の写真とおうちの方のインタビュー、

お友達からのいいところ発見カードでまとめています。

 

【2年1組】

【2年2組】

 

今年は形もいろいろ。

お友達からのお手紙もうれしいですよね。

 

長い巻物、双六、アルバムなど、

記念にのこる楽しいものが完成しそうです。

 

今年度最後の学校運営協議会

今日は今年度最後の学校運営協議会が行われました。

3時間目は委員のみなさまの授業通覧。

 

【4年1組】図工「木版画」

不思議な花の木版画を制作中。

最近の彫刻刀の進化に驚かれた委員も…

【6年2組】理科「地球と生きる」

課題の解決策を調べ、考え、まとめたものを発表していました。

 

【5年2組】算数「正多角形と円周の長さ」

円周率がだいたい同じ数字3~4になることを

身近な丸いものを図って計算していました。

 

協議では、委員から学校評価アンケートの結果と

授業通覧を通してのご意見をいただきました。

 

また事務局よりコミュニティースクールの活動と実施状況についての報告、

校長先生より来年度の学校経営についてのお話がありました。

 

 

今年度もあと17日、

今年度も多くのボランティアの皆様に協力いただき、

また地域の皆様にも子どもたちの学習を支えていただきました。

本当にありがとうございました。

 

6年生に感謝を込めて

今日は6年生を送る会。

 

5年生が中心になって、

6年生に感謝の気持ちを伝えるために、準備を進めてきました。

 

いよいよスタートです!!

 

★☆★☆6年生入場★☆★☆

 

 

★☆★☆ゲームタイム★☆★☆

学年を超えたなかよし班対抗で盛りがりました!

 

*6年生〇✖ゲーム

よく考えられたおもしろいクイズでした。

「6年生はMrs. GREEN APPLEとマツコデラックスでは、

Mrs. GREEN APPLEが好き?」

「6年生みんなの身長を足すと霞城セントラルより高い?」

 

*新聞グラグラゲーム

ジャンケン負けると新聞紙がどんどん小さくなるドキドキゲーム。

班のメンバーとの仲も距離も縮まった様子。

 

★☆★☆プレゼント贈呈タイム★☆★☆

下級生からは寄せ書き色紙、

6年生からは一人一人にお手紙を渡しました。

★☆★☆下級生から歌のプレゼント★☆★☆

★☆★☆6年生から呼びかけと歌★☆★☆

 

★☆★☆6年生退場★☆★☆

 

下級生から6年生に、6年生から下級生に、

お互いにありがとうの気持ちをいっぱい伝えることができた温かい会でした。

 

きっとみんなにとって思い出にのこる一日になったことでしょう。

【6年2組】アンデルセン読み語りもあと2回。

2月20日はアンデルセンの絵本読み語りの日📚

 

今年度の読み語りもあと2回だけになってしまいました。

 

6年生は中学校にいったらこんな機会がなくなるのかなと、

少しさみしくなります。

 

6年2組のこの日の本は落語絵本『井戸の茶碗』📚

落語の楽しい語り口で、お話に引き込まれている様子。

目で見て、耳で聞いて、朝の楽しい時間を過ごしました。

 

【2年生】待ちにまったチューブ滑り

2月20日は2年生が朝日少年自然の家にチューブ滑りに行ってきました!

 

前日までの雪も上がり、青空と絶好の雪のコンディション。

スタッフの方からルールの説明を受け、いよいよチューブ滑り開始❄

 

子どもたちのキラキラのはじける笑顔から

楽しさがあふれています✨

去年は雪が少なくてチューブ滑りに行けなかった2年生、

時間は短かったけど、去年の分もめいいっぱい楽しめてよかったですね🎵

 

たくさんの保護者の方にサポートいただいたおかげで、

子どもたちも安全に雪の楽しさを体験できました。

本当にありがとうございましたm(__)m

【6年生】送る会の練習

21日に開催される「6年生に感謝する会」に向けて、

6年生も練習の毎日です。

 

まずは入退場!

 

そしてステージに並び、呼びかけと歌の練習!

本番では6年生の雄姿を下級生に見てもらいましょう!

【6年1組&6年2組】まとめること、考えること

【6年2組】理科

いよいよ最終章「地球に生きる」に進みました。

「水」「空気と地球温暖化との関係」

「動物の命を守るために」などのテーマを決め、

自分たちの考える解決策を画用紙にまとめていました。

何事も自分たちに何ができるか、何をすべきか、という視点で考えることは

これから中学校になっても大事だし、必要なことですね。

 

【6年1組】社会

最終章は「世界の中の日本」。

世界の国々「アメリカ」「フランス」「ブラジル」などについて

日本との違いや発見したことをまとめています。

世界は広い!!

いろいろな国とつながっていること、

日本だけでなく広い世界を知ってほしいですね。

 

6年生はいろいろな教科が授業は終盤戦になり、

いよいよ「卒業」が近づいてきたことを感じます。

 

【4年生】不思議な花

ちょうど1組も2組も図工の時間でした。

4年生も版画に挑戦!

 

テーマは「不思議な花」🌸

野球ボールの花や、果物がいっぱい実る花、

リボンがいっぱいな花、星が咲く花など…

子どもたちの創造力は無限大。

刃に気をつけながら、集中して彫っているので、みんな集中して無言。

教室はシーンと静まり返っていました。

2月8日 学習参観ダイジェスト

2月8日は今年度最後の学習参観でした。

 

写真は学年もクラスもバラバラ順不同、

しかも全クラスは網羅できていませんが、

様子や雰囲気をご覧ください!

【6年生】【5年生】彫刻刀を使って

6年生が作るのは『思い出のフォトラック』、

思い出の写真を入れて飾ることができる小物入れです。

思い思いに絵を描き、彫刻刀で彫って仕上げます。

 

小学校の思い出の詰まったオリジナルの小物入れは、きっと宝物になりますね。

 

お隣5年生教室では1組も自画像を木版画で作ります。

絵画と違って、線の切り出しに気をつけながら、集中して作業をします。

6年生に感謝する会、準備中。

先週のなかよし班では、5年生以下のメンバーで

6年生一人一人に渡す色紙のデコレーションをして、仕上げました。

 

今日も5年生は装飾や進行など、

係に分かれて準備に追われています。

 

本番は来週2月21日!

会の成功に向けて、みんなでがんばりましょう!

【4年生】10才をいわう会

4年生の学習参観は「10才を祝う会」

 

どうしたらおうちの方に喜んでもらえるだろう?!

どうしたらおうちの方に感謝の気持ちを伝えられるだろう?!

 

子どもたちが実行委員会を立ち上げ、

一人一人みんなが役割を担当し、準備を進めてきました。

 

🌟ダンスの発表

 

🌟10歳の自分をあらわす「一字」

一字とともにその思いを堂々と発表しました。

 

🌟おうちの方へお手紙とイラストのプレゼント🎁

10歳という節目にあたって、

日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を綴りました💌

 

最後は手話つきの歌を発表し、

子どもたちの気持ちが伝わる温かい会になりました👏👏

【6年生】おうちの方へ感謝する会

2月8日の学習参観に合わせ、

6年生は「おうちの方へ感謝する会」を行いました!

 

🌟中学生になるにあたっての「決意発表」

自分のこれからの決意を発表する堂々とした姿が立派でした👏

 

🌟歌の発表

6年生らしい美しいハーモニーが体育館いっぱいに響きました。

 

🌟子どもたちとおうちの方のお手紙交換💌

普段ははずかしくて伝えられない気持ちも

手紙で素直に伝えられたのはないでしょうか。

おうちの方からの思いのこもった応援メッセージも、

子どもたちにとって宝物になりますね。

 

おうちの方にとっても、子どもたちにとっても思い出に残る、

心温まる感謝の会になったのではないでしょうか。

 

いよいよ卒業式練習も始まります。

6年生のみんなは、残りの小学校生活をエンジョイしてくださいね笑う

【2年2組】長いものの、長さの単位

2年2組の算数では

長いものの長さの単位を学んだまとめとして、

紙テープを使って紙ものさし作りに挑戦。

 

まずは竹ものさしを使って、10㎝ずつ目盛りをつけ、

3mの紙ものさしをつくります。

お友達と協力してテープをまっすぐ伸ばしてから測るのがポイントです。

 

【5年1組】電流と電磁石

5年1組は小関先生の理科の授業。

 

「電流の生み出す力」の自由進度学習をしていますが、

今日は「電流と電磁石」のキットを使って、電磁石の実験中。

【4年生】寒河江小学校を英語で紹介しよう!

4年生の英語の授業では、

西根小学校4年生に寒河江小学校を英語で紹介する動画を撮影します。

 

これまで、グループに分かれ、紹介する場所や内容を決め、

まずは打ち合わせとリハーサル。

 

そして、いよいよ本番🎬

体育館や職員室、理科室など自分たちが紹介したい場所で撮影中🎥

西根小学校の子どもたちに寒河江小学校の魅力が伝わるといいですね🎵

西根小学校からも動画が送られてくるようなので、楽しみです。

 

近くの学校と初めての交流授業、

タブレットがあるからこそで面白いなぁと感じました。

【1年生&2年生】おもちゃ大会大成功!!

2月6日は2年生が1年生を迎えるために

準備をすすめてきた「おもちゃ大会」🎵

 

1年生も2年生もこの日を楽しみにワクワクしていました。

 

「ぴょっこりカエル」

「うごくカメ」

「ストローグライダー」

「ストロートンボ」

「紙コップけん玉」などなど

2年生の教室とホールにたくさんのお店が並びました。

2年生は準備をしながら、何人来てくれるかなーとドキドキ💛

 

どのお店も大賑わい♫

2年生はお兄さんお姉さんらしく、

1年生にやさしくおもちゃんの作り方を教えてあげて、一緒に遊びました。

2年生はお店にいっぱい来てくれてよかったとうれしそう、

1年生も自分で作ったおもちゃをお土産に大満足。

 

来年は1年生が今度入ってくる新入生に教えてあげる番ですね。

 

【1年1組】みんなで一緒に「おには外!!」

2月2日は節分❕

 

1年生は退治したい心の中にいるおにの絵に色を染め、

ホールに飾りました。

 

「なきむしおに👹」

「おこりんぼうおに👹」

「わすれものおに👹」

「イライラおに👹」

みんなの中にはいろんなおにたちが住んでいるようですね。

 

そして2月5日にみんなで豆まきをしました。

「おには外!!」

みんなの心の中の鬼はきっと退治できたかな。

【1年生】楽しかったチューブ滑り

1月31日に1年生が朝日少年自然の家にチューブ滑りに行ってきました。

しっかり説明を聞いて、準備運動も念入りに!

 雪国の冬ならではスリル感あるチューブ滑り。

滑っては雪の坂道を上り、めいいっぱい楽しんだ子どもたち、

終わるころには体もすっかりポッカポカ♨

保護者の皆様のサポートのおかげで、

安全に活動できました。

ありがとうございました。

 

次は20日に2年生がチューブ滑りに出かける予定です。

【6年1組&とちのみ】4時間目の様子

6年生も卒業まで一ケ月を切り、

社会の授業はつい戦後の昭和に入りました。

 

電化製品が広まり、経済が豊かになってきた時代、

最初の東京オリンピックがアジアで初めて日本で開催されたことも

子どもたちにとって興味深いようです。

 

とちのみ学級では調理実習中。

まずは先生と一緒に道具と食材を洗うところから。

先生とみんなの後ろ姿を撮ってみました📷

大好きメニューということで張り切っていました!

 

 

【5年1組&2年2組】合唱の練習中

いよいよ2月に入って、今年度もあと28日。

 

5年1組は音楽の授業で、

6年生に感謝する会や卒業式で歌う曲を練習中。

最高学年に向けて、

「歌でも下級生をひっぱっていく!」と、

大きく美しい歌声とハーモニーを目指しています。

 

2年2組の音楽も、合唱の練習🎵

そして、これまで習った曲をピアニカで演奏しました。

【2年生】自分発見ブック製作スタート!

2年生の生活科では毎年恒例の「自分発見ブック」作り📚

 

今年も子どもたちがおうちの方に

自分の生まれた時や小さかった頃のエピソードや思いをインタビューし、

写真を集めました。

 

そして、いよいよ自分発見ブックの製作がスタート。

どんな形にするかもそれぞれ、

お友達と作り方を相談したり、

一人で集中したり、

自分のペースで進めています。

自分だけの思い出の詰まった、ステキな「自分発見ブック」が完成することでしょう!

今日の給食は人気ナンバーワンメニュー

今週はお楽しみ給食週間。

最後を飾るのは、人気ナンバーワンメニューのきなこパン🍞

いつも以上に給食を心待ちにしていた子どもたちもニコニコですにっこり

*きなこパン

*牛乳

*ツナサラダ

*ワンタンスープ

 

このきなこパンは中学校の給食には登場しないので、

6年生は小学校生活最後のきなこパンを堪能したことでしょう。

【5年生】とんと昔を伝えよう!

寒小祭で「昔語り」を発表した5年生。

その経験を生かし、1年生から4年生のクラスで

「とんと昔」の面白さを伝えたいと、

練習を重ね、準備を進めてきました。

 

そしてきのう1月30日がいよいよ本番。

グループごとに分かれ、各クラスで発表が行われました。

発表の仕方も劇や紙芝居など様々、

みんな、5年生の語りのとりこになり、静かに聞き入っています。

5年生にとっても、語りを聞いた下級生にとっても、

心にのこる楽しいひと時になりましたね。

【5年生】「6年生に感謝する会」プロジェクト始動!

1月も後半になり、

5年生が中心になって進める「6年生を感謝会」の準備がスタート。

 

これは5年生が次年度は最高学年として下級生たちを引っ張っていくための、

最初のお仕事です。

 

5年生のホールにはスローガンを掲げ、

みんなで一体になって会の準備を進めています。

 

装飾係はお花作り🌸

花紙を折るこんな秘密兵器があることを初めて知りました😲

その名も「五色鶴の花子ちゃん」🌸

 

他の係も係ごとに話合いと準備をしています。

 

本番まで約1ヶ月、卒業する6年生はもちろん、

5年生にとっても思い出に残る会になるといいですね。

 

【3年生】気持ちをこめて

3年生はちょうど1組も2組も同じ国語の授業中✏

 

気持ちをこめて「来てください」

行事などへの案内状の書き方のお勉強です。

 

 

これからの行事といえば「学習参観」。

 

子どもたちが気持ちをこめて案内状を作り、

当日来てほしい見てほしい方にお届けする予定です。

【1年生】ぽかぽか大作戦!!

1年生のホールにハートをいっぱい見つけました💛

題して「ぽかぽか大作戦💛」

 

子どもたちの心がぽかぽかしたことばや出来事が書いてありました。

❤よるごはんとときにおこめとぎとすいはんをしました。

「ごはんのじゅんびがらくになったよ。ありがとう。」といわれました。

 

❤おふろでおにいちゃんとおもしろいうたをかんがえてうたったら、

 ニコニコわらってくれた。楽しかった。

 

❤よるごはんのときにかぞくのおさらとおはしをならべました。

 おかあさんに「ありがとう。たすかるなぁ。」と」いわれました。

 

これからもたくさんのうれしいたのしい「ぽかぽか」が集まるいいですね。

新入生オリエンテーション

1月17日に新入生オリエンテーションが行われました。

 

最初に交通安全母の会から

新1年生にチェリンちゃんのランドセルカバーが贈呈されました。

 

その後、おうちの方たちは先生からのお話を聞き

子どもたちは教室にわかれて、

絵本を読んでもらったり、

体育館であそんだり、

ちょっぴり早い1年生気分を味わいました。

 

次年度の新入生は49名。

春になったら、

ピカピカのランドセルを背負った1年生に会えるのが楽しみです。

 

 

日本ではじめての給食

1月24日は学校給食記念日。

今週は心を育む給食週間でしたが、

今日は日本で最初の給食を再現したメニューです。

給食は今から140年前の明治時代、鶴岡市にある大督寺のお坊さんが

小学校でお弁当を持ってこれない子どもたちのために作ったのがはじまりです。

 

今日の給食🍴

*塩むすび

*さけの塩焼き

*白菜の煮びたし

*牛乳

お昼の放送では放送委員から

「私たちがおいしい給食が食べれること、

食材を作って下さってる方々や

調理してくださっている調理師さんに

感謝をして、いただきましょう」

という放送がありました。

【2年生】みんなでなかよくカルタ大会

2年生ホールは、

みんなで作っただんごや描いた縁起物をつけた「だんご木」が飾られ、

一気に春らしく華やかになりました。

 

今日の生活は、新年らしくみんなでカルタ大会で盛り上がっていました。

 

 

【4年1組】トントンつないで

4年1組の図工ではノコギリを使った木工。

木の板を切った部品をつなげて、釘でトントン。

 動物や人形など、思い思いの作品を作ります。

 

今日は木の板をノコギリで切って、まずは部品を作りから。

 

動画でノコギリの使い方は見たけれど、

初めて手にしたノコギリに、みんな苦戦している様子。

やっているうちにコツをつかめてきたようですね。

【2年生】だんご木さしをしました

今日1月15日は小正月。

2年生は小正月の伝統行事「だんご木さし」を行いました。

 

まず初めに「昔語りの会」の早坂トヨ子さんから

昔の暮らしや伝統行事である小正月や節分にについてのお話と

昔語りをお聞きしました。

早坂さんの語りに子どもたちも引き込まれたよう。

人の手によって作って飾るだんご木には、

豊作を願うとともに、みんなが幸せでありますように、

そして元気に過ごせますようにという願いが込められています。

 

いよいよみんなお待ちかねの「だんご作り」。

粉にお水を加えながらコネコネ、

みんなでコロコロ丸めます。

カラフルな4色のお団子ができました。

ゆであがった団子をみんなで「みず木」の枝にさしました❕

上手にできたかな❓

 

最後は一緒にみたらし団子を食べ、おいしかったと大満足でした😋

今年も元気いっぱいに楽しくすごせますように。

 

最後に今日はたくさんのおうちの方にお手伝いいただき、

ありがとうございました。

授業の様子いろいろ

【2年1組】読書

大沼先生による読み聞かせは子どもたちも楽しみにしている時間📚

今日は「ことば遊び」の楽しい絵本を読んでもらいました。

 

【4年1組】算数

分数の大きさ比べ、表し方を勉強。

今日のまとめ「1より大きい分数は仮分数や帯分数で表すことができる」

 

【6年2組】英語

新年初めてのウィル先生の授業。

「学校で楽しみなことは何ですか?」

はずかしがらずお友達と英語で対話することが大切ですね!

 

【1年生】生活

冬の楽しみ、生活科では雪遊びが始まります⛄

ルールや、濡れた道具の片付け方をしっかり守って

冬を楽しみましょう🎵

 

【5年1組】台形の面積を求めてみよう。

5年1組の算数は「台形の面積の求め方」

 

これまで、三角形や平方四辺形の面積の方式は学んできました。

まずは台形を三角形にしたり、平方四辺形に分けて、いろんな方法で計算に挑戦。

台形の「上底」「下底」という言葉も学んだので、

最後に台形の面積の方式をそれぞれ考え、答えは次のお楽しみに。

書初め展開催中!!

今朝は書初めの賞の発表にドキドキしながら登校してきた子供たち。

 

先週金曜日の放課後に先生達による審査が行われ

金賞銀賞が決まりました。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

【とちのみ】

 

是非、子どもたちの書初めを見に学校にお越し下さいますよう、

お待ちしています!

【1年1組】なんじなんふん

1年1組の算数は「なんじなんふん」

 

計算ボックスの時計を使って、

時計の読み方、表し方の勉強です。

これができたら学校でも、おうちでも、

「なんじなんふん」の時間を使って生活できますね😊

【2年生】みんなはどんな年越しとお正月?

2年生の冬休みの宿題は「年越しやお正月のことを調べよう!」

今日の生活の授業ではお友達とカードについてお話タイム。

「年越しそばを食べた」

「大掃除をした」

「おせちを作った」

「鏡餅を作っておそなえした」

お友達はどんな年越しやお正月を過ごしたのかな?

したことや過ごし方はそれぞれ、

同じこともあれば、違うこともありました。

 

でも、みんなおうちの方と楽しく過ごしたことが、

イラストや文章から伝わってきました。

 

学校スタート!そして書初め🖌

楽しかった冬休みも終わり⛄

1月8日から学校が始まりました❕

 

昨日は1年生・2年生・5年生・6年生、

今日は3年生・4年生が書初めを行いました🖌

 

【1年生】「たこあげ」(写真は1年2組の様子)

 

【2年生】「新しい年」 (写真は2年1組の様子)

 

【6年生】「夢と希望」

 

【5年生】「早春の光」

 

【4年生】「美しい空」

 

【3年生】「正月」

 

一筆一筆丁寧に書き上げた書初めの中から、

選りすぐりの一枚を教室やホールに展示します。

 

是非子どもたちの作品をご覧ください!!

 

~書初め展のご案内~

日にち:1月14日(火)~1月24日(金)平日のみ

時間:午前9時~午後4時(17日のみ午後1時まで)

 

 

今年の汚れ、今年のうちに

明日から冬休み。

各学年各クラス、大掃除と整理整頓を行いました。

今年の汚れは今年のうちに!!

ピカピカになった教室で、

新年から新たな気持ちでスタートできますね。

 

また1月8日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています🎵

 

どうぞ、楽しい冬休みを❕

そして、よいお年をお迎えくださいねー👋

【1年生】サンタがクラスにやってきた!

ちょっぴり早いけど🎄Merry X'mas🎄

 

きのうは今年最後の

アンデルセン読み語りの会の絵本読み聞かせ📚

1年生の教室には

今年もサンタ🎅さんが登場!!

サンタさん🎅さんとトナカイさんから読んでもらうクリスマスの物語、

みんな目をキラキラ✨

ニコニコ笑顔😊で

楽しそうに聞いていました🎵

 

明日からは冬休み、

一足早いアンデルセンからの

クリスマスプレゼント🎁よかったね✨

【2年生】新しい年に向けて

5時間目は2年1組も2年2組も書初め練習タイム⌚

 

2年生の書初めはペンで書く「新しい年」

お手本をしっかり見て、

文字のバランスに気を付けながら書いていきます。

静かな時間が流れていました。

【4年2組】社会発表会

4年2組では2校時3校時連続で「社会発表会」

 

まずは「災害」

地震・豪雨・豪雪・火山の災害の中から、

自分が調べたいものを選び、グループごとに調べ学習。

なぜその災害は起きるのか?

備えておくものや日頃から心がけること、

災害にあった時の対応など、事細かに調べていました。

発表者はもちろん、聞く側の子どもたちもしっかり聞いていて立派👏👏

他の人の発表ではノートにしっかりメモをとり、

発表者をたじろがせる鋭い質問もでていました。

すべてにおいて、「備えあれば、憂いなし」

おきる前の備え、おきた後の備えも、

日頃から気を付けようと発表を聞きながらつくづく感じました。

 

次に「遠足」

こちらも班ごとにテーマを決め、

大判用紙に写真を貼ったり、絵を描いたりして

わかりやすく、きれいにまとめていました✨

みんなで見て、感想を発表するそう。

h

 

最後は「伝統工芸品」の予定でしたが、

残念ながらタイムアップ⌚

 

また時間を改めてということになりました!

 

【3年1組】産地はどこ??

11月に校外学習で「スーパー見学」に出かけた3年生。

見学での学びを新聞にまとめました。

今日は3年1組が、スーパーの広告を切って、食べ物の産地調べ。

大きな白地図にどんどん貼りつけて、産地地図を作ります。

外国産は別紙に貼って…けっこうありますねー。

 

子どもたち、スーパーの広告をじっくり見るのは

きっと初めてではないでしょうか。

 

 

【4年1組】『ごんぎつね』のあらすじをつかもう!

4年1組の国語は『ごんぎつね』📚

 

今日は「場面ごとにあらすじをつかもう!」というめあて。

 

各場面のキーワードをつかって、

その場面では、どんな「ごん」なのか、

20字以内で表すという要約をします。

長い文章がぎゅっと縮まると、

主人公の様子や気持ちが理解しやすくなりそうですね。

 

空高く舞い上がれ!

先日、冬の爽やかな青空の中、

1年生が凧あげをしていました。

 

みんなで作ったオリジナルの凧が空高く舞い上がります。

風とコツをつかんだら、みんな上手!!

子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

子どもは風の子、元気いっぱいにグランド中を走り回っていました。

今年もベルマークフェスティバルを開催!

PTA文化整備部の事業「ベルマークフェスティバル」🔔を開催しました。

 

寒河江小学校伝統のベルマーク活動は一年を通して収集を行い、

毎年12月には「ベルマークフェスティバル」として

全校児童が保護者の方と一緒に

収集したベルマークを卵パックに仕分ける細やかな作業を行います。

最後は先生や役員さんたちが集計。

集計したベルマークは、

学校生活に役立つ備品を購入したり、

発展途上国へ社会貢献にもつながっています。

 

ベルマーク収集にご協力いただいた地域の皆様、

そして集計にご協力いただいた保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

 

【6年生】薬物は危険がいっぱい

6年生は「薬物乱用防止教室」

 

薬物の若年齢化も問題となっている近年、

小学生のうちから知ってもらうために、山形県警本部の方よりお話を伺っています。

 

パソコン室にはパネルや標本が展示。

薬物と一言でいっても種類はたくさん!

かわいいパッケージや身近なものに隠されていることも。

映像やお話を聞いて、

最後は「もしも」の時の断り方をみんなで考えます。

そして先生を相手に断る実演。

みんなはっきり、落ち着いて断ることができました👏👏

【3年生】「寒河江じまん」を見つけよう!

3年生は総合学習で「寒河江じまん」を見つける学習をしています。

 

先日は2グループに分かれ、慈恩寺と寒河江八幡宮に出かけました。

歴史のお話を伺ったり、さまざまな宝物を見学してきました。

 

今日は寒河江市生涯学習課歴史文化専門員の大宮富善先生の出前講座。

寒河江城下の絵図を使って、

当時の寒河江のお城や町のことを教えていただきました。

時代の長さを10年1センチとして、表で印ながら、

長い歴史を小学3年生にもわかりやすく説明していただきました。

大江広元が寒河江のお殿様になったのが840年前、

それから400年の長い間、

大江家代々19人の殿様が寒河江をおさめていたことにも、

子どもたちはビックリ!

 

寒河江を平和にするために、

大江広元が寒河江八幡宮が作ったこともわかり、

先日の見学とも、これでつながりましたね。

 

「なんでお城がなくなって小学校になったんですか?」

鋭い質問も飛び出しました。

 

みんながどんな「寒河江じまん」を見つけたでしょうか。

また、もっと知りたいがどんどん増えたらいいなぁと思います。

フリー学習参観(2)

今日の参観にはお天気の悪い中、

たくさんのおうちの方に来ていただき、

ありがとうございました。

 

子どもたち、とてもうれしそうでした。

 

お友達とともにイキイキと学習に取り組む様子、

おうちとはまた違った子どもたちの姿をご覧いただけたでしょうか。

是非おうちでも今日の参観のお話をしてくださいね。

フリー学習参観(1)

【とちのみ・かがやき】大根屋さんも大盛況!

 

【5年1組】

家庭科はミシン。

お母さんも見守り、時にはアドバイス。

 

【3年1組&2組】

英語でお買い物&カード作り!

 

【4年生】

社会で山形の伝統文化、国語で伝統工芸を学んだ4年生、

今日は自分だけの「お鷹ぽっぽ」作りに挑戦!

【2年生】おもちゃの作り方説明書を作ろう!

2年生は生活科で、紙コップやストロー、紙パックなどを使った

手作りおもちゃを作りました。

 

今日は国語の「紙コップ花火の作り方」と同じように、

おもちゃの作り方説明書をまとめています。

わかりやすいように、材料作り方の長さや大きさをはかって具体的に。

作る順番がわかるように「まず…」「次に…」をつけて文章をまとめます。

さらに絵を入れ、見てわかりやすい工夫も。

 

 

 

 

 

 

 

【5年1組】楽しい合奏

音楽室からテンポのよいメロディーが流れてきたのでのぞいてみたら👀

 

5年1組が「キリマンジャロ」という曲をグループ練習中。

リコーダー、ピアニカ、打楽器…

合奏も息があってきました。

楽しくなる曲で、気分も上がります🎵

【とちのみ&かがやき】12月6日「大根屋さん」オープン!

12月6日のフリー学習参観に合わせ、

とちのみ&かがやき学級では

「大根屋さん」をオープンします。

 

今日は本番に向けてリハーサル。

あいさつやお金のやりとりをしっかり練習しています。

みんなで一生懸命育て、収穫した大根。

これまでの活動もスライドや写真掲示で見ることができます。

大根の食べ方の説明も参考になりますね。

数に限りがありますが、寒小農園の大根を是非どうぞ!!

 

かわいい店員さんたちがお待ちしておりますにっこり

 

★☆とちのみ&かがやきの「大根屋さん」★☆

日時:12月6日(金)10時~11時

場所:2階 とちのみ・かがやき教室

先着順!売り切れ御免!

【2年1組】絵の具ひっぱレインボー

2年1組の図工は「絵の具ひっぱレインボー」🖌

 

色画用紙に直接絵の具を出して、牛乳パックのカードで引っ張って描きます。

何色か一緒に引っ張って描くとグラデーションがキレイ✨

次の授業ではこれにクレヨンでそれぞれ何かを描き足していくそうです。

どんな作品に進化するのか、お楽しみに🎵

 

【6年1組&2組】今日も調理実習

今日は2・3時間目に6年1組が、4・5時間目に6年2組が調理実習。

もちろんメニューは「ベーコンポテト」

準備から調理、片付けまで段取りも学びます。

 

【6年1組】

じゃがいもの皮むきに苦戦中。

合間に洗い物もしっかりと!

みんなで作って食べるとおいしいね😋

 

【6年2組】

係分担もバッチリ!

盛り付けも丁寧に。

田中先生も一緒に「いただきます!」

【5年生】さくらんぼテレビ見学

11月27日に5年2組が、11月28日に5年1組が

社会科の授業でさくらんぼテレビの見学へ出かけました。

 

テレビでいつも見ているスタジオで、

番組制作についてのお話をお聞きしました。

 

【5年1組】

カメラマンさんから扱いを教えていただき、カメラでの撮影も体験。

 

【5年2組】

アナウンサー席に座って見える景色はどんな感じ?

 

【1年2組】静かに自習

今日は渋谷先生が出張中のため、1年2組は自習中。

お友達と一緒に、算数のプリントや国語のお話作りを静かに取り組んでいます。

1年生もちゃんと自習ができて素晴らしい👏👏

1年生ギャラリー

先日収穫したさつまいもと朝顔のツルのリースも、

デコレーションされ、完成しました🎄

もうすぐ12月、クリスマスには飾れますね🎵

 

ホールの壁には、カラフルお花紙をつかた「ふわっとギュッとお花紙の絵」🖌

絵の具で描いたものとは違う立体感で、ステキです💛

 

【2年2組】かけ算をいろいろな方法で

2年2組の算数は「8の段のかけ算」

 

これまで他の段でやってきたように自分の方法を選んで計算してみます。

*ひたすら、たし算をする方法、

*8の数を5と3に分けて、今まで習った段のかけ算で計算していく方法、

*式の数字を逆転して計算する方法

*かけ算表のマスを数える方法

計算し終わったら、他の方法の人と交流して、

どの方法でも同じ答えになるかを確かめます。

かけ算のわかる大人から見ると面倒くさい方法だけど、

こうやって「かけ算のきまり」を知ることは、

わり算や上の学年で習う算数にも役立つのだと感じます。

【6年3組】おいしくできたかな?

6年3組の家庭科は調理実習でした。

メニューは「ベーコンポテト🥔」

 

じゃがいもの皮むき、玉ねぎを切ることに奮闘中。

緊張しながらも、芽もしっかりとって、みんな丁寧な仕事ぶり。

さぁ、いよいよ炒めます🔥

 

塩こしょうで味付けたら完成👏👏

 

出来た班から、「いただきまーす!」

自分で作った料理のお味はどうかな??

いい匂いに誘われて、担任の三浦先生も登場。

「おいしい😋」をいただきましたー!!

 

この後、使ったものをしっかり片付けました。

 

準備から片付けまですべてで料理、

是非おうちでも作ってみて下さいね

【2年生】紙コップけん玉をつくろう!

2年生の「生活」は、みんなで一緒に

国語の教科書に出てくる「紙コップけん玉作り」。

 

教科書は松ぼっくりだけど、紙を丸めて玉にしたものを使います。

 

ひもが抜けないように止め方などを工夫しながら、友達と一緒に作っています。

 

完成したら、早速にけん玉大会が始まりました!

きっと手作りおもちゃで遊ぶ楽しさを発見したことでしょう。

【1年生】台上前転にチャレンジ!

1年生の体育は跳び箱!

 

今日は台上前転に挑戦しています。

練習と失敗をしながら、どんどん上手になっていく子どもたち。

上手に跳べたら、また一段高い段にチャレンジ。

まだまだ挑戦は続きます。

うさぎ帝国展 開催中!!

ラインスタンプでお馴染み『うさぎ帝国』の作者endoさんは

実は寒河江小学校出身なんです。

 

ただいまフローラの寒河江市美術館では

「うさぎ帝国展」が開催されています。

癒しのイラストと言葉で、心を休めに是非お出かけ下さいね!

【4年生】What do you want?

4年生はみんなで一緒に英語の授業。

 

お店屋さんで「What do you want?」って聞かれたら、

野菜や果物の名前、そしてこの答え方を覚えておけば、

外国でのお買い物もバッチリですね?!

ノリノリの歌に合わせて覚えましょう!

【6年生】今日の4時間目の様子

6年1組 道徳

「教科書の物語から父とボクの気持ちを考えよう」

おばあちゃんの家に向かう高速道路の渋滞の中で、どんな気持ち?

 

6年2組 社会「歌舞伎や浮世絵がなぜ人々の町でにぎわったのだろう」

浮世絵はなぜ人々に人気だったのだろう?

作家と作品ももりだくさんの映像を見ながら、楽しく学習。

 

6年3組 算数

身近な日常生活の問題を解決しよう」

自分のペースでレベル1からレベルアップに挑戦!

自由進度学習は自分で考え、

時には友達とともに考え、問題を解き進めていきます。

 

今年度のイラスト大会

毎年計画委員会が企画している「イラスト大会」。

今年はポスター部門とイラスト部門に分かれているようです。

みんなが応募した作品の中から賞が発表されました。

 

「最優秀賞」

「かっこいいで賞」

「最優秀賞」

「優秀賞」&「低学年賞」

「高学年賞」

「ユーモア賞」

「かわいいで賞」

「優秀賞」

「かっこいいで賞」

「優秀賞」

 

昇降口に展示されていますので、是非ご覧くださいね!

【3年生】スーパーの工夫って?

3年生は1組も2組も

スーパーにはどんな工夫や秘密が隠されているのか!

 

あさっての「スーパー見学」に向けて、みんなで探っています。

あさってはマックスバリューで、しっかり見て、聞いて、

いっぱい発見してきてくださいねー!

【4年生】今日の3時間目の様子

4年1組 算数

()のある計算式を解くための「分配の法則」とは?

これさえわかれば、計算もスイスイできるよ!

 

4年2組 国語「未来につなぐ工芸品」

自分のおすすめ(推し)の工芸品について調べ、

リーフレットを作って、みんなに知ってもらおう!

今日は本とタブレットで資料集め。

 

【3年2組】すがたをかえる大豆

今日の3時間目は校内の全体研修会。

3年2組の渡邉咲先生の国語「すがたをかえる大豆」の授業でした。

先生たちも、他の先生の授業を見て共に学び合い、

日々進化し続けているんですね。

卒業までのカウントダウン⌚

持久走大会も終わり11月も半ば。

6年生教室のカウントダウンは、卒業まで75日になりました。

メッセージには

「残り75日です。75日もあって長いですが、

時間を無駄に使わないしないようにしましょう!」

と書かれています。

 

いよいよ卒業アルバムや文集作りもスタートしました❕

 

【4年2組】楽しかった遠足を振り返って 

4年2組では、遠足のまとめを制作中。

楽しかった遠足を振り返り、資料を見直しながら、

どこに何を書くか、構成を考えて割付、文章や役割も分担して作ります。

学んだこと、知ってほしいこと、楽しかったこと、

どんな一枚が出来上がるのでしょうか?

 

県庁からいただいてきた面白い資料を見つけたのでパチリ📷

知らなかった全国1位も多くて面白いですね。

11月5日は持久走大会

11月5日に持久走大会が行われました🏃

 

これまで体育やフリータイムマラソンで練習を重ねて迎えた本番は

一段と気合の入った様子!

たくさんのおうちの方やお友達の声援を受けて、

一人一人が最後まであきらめずに走り抜きました❕❕

 

みんなの頑張りとお友達を励まし応援する姿に感動✨

 

子どもたちは走りきった達成感とともに、早くも来年の目標をかかげていますにっこり

【2年生】すけるん誕生

2年生は1組も2組も図工で「すけるん」を作っています。

クリアファイルをチョキチョキ切って、

丸めたり、くっつけたり、ひねったり。

土台ができたらカラーセロファンを貼ったり、

マジックで描いたら、

自分だけの怪獣?恐竜?生物?が誕生!

 

【3年1組】元気の「元」

3年1組の書写。

今日のお題は「元」。

お手本を見ながら、バランスに気を付けて、

一枚一枚ゆっくりと丁寧に書いています。

選び抜いた1枚に小筆で名前を書いて仕上げ。

 

みんな力強く、元気な一字が書けましたね。

 

次からは違う字に挑戦します。